文字サイズ
ログイン
  • 同窓会について
    • 会長挨拶
    • 役員名簿
    • 会員サービスについて
    • 個人情報の取り扱い
    • 同窓会会則
  • 本部
    • 本部からのお知らせ
    • 本部活動報告
    • 会計部門からのお知らせ
  • 支部
    • 支部とは?
    • 支部からのお知らせ
    • 支部活動報告
    • 各地区支部HP
  • 同期会
    • 同期会からのお知らせ
    • 同期会活動報告
    • 各同期会HP
  • 鶴見通信
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
  • PGC
    • PGC開催のお知らせ
    • PGCお申込み
    • PGC開催報告
  • 弔事報告 更新
    • 弔事報告 更新
  • スケジュール
    • スケジュール
  • その他 申請書等
    • 各種書式
    • リンク集
  • 関連団体・企業リンク
    • 関連団体・企業リンク
  • 会員ページ(会員登録)
    • 会員ログイン(会員登録)
    • 限定 会員の皆様へのお知らせ
    • 限定 学長・歯学部長から
    • 限定 医療政策・社会保険情報
    • 限定 アルバムコーナー
    • 限定 名簿変更届
    • 限定 緊急派遣医について
    • 限定 会報
    • 限定 理事会報告
    • 限定 本部活動報告
    • 限定 同窓会創立40周年記念式典・祝典・同期会
    • 限定 ホームカミングデーライブラリー
    • 限定 第3回ホームカミングデー
    • 限定 歯科診療所譲渡のお知らせ
    • 限定 会員検索
    • 限定 会員掲示板
鶴見大学歯学部同窓会
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL:045-581-1080
FAX:045-582-8929
災害時情報提供専用メールアドレス

アクセスマップ
平日 9時30分~17時00分
土・日・祝日はお休みになります。
  • トップ /
  • 2016年 /
  • 2016年12月号

  • Tweet

2016年12月号

2016年12月28日(水)掲載

〇平成28年度鶴見大学・鶴見大学短期大学部・文学部・短期大学部同窓会・歯学部同窓会奨学生認定証授与式挙行
 11月30日(水)12時20分より鶴見大学1号館第1会議室において奨学生認定証授与式が開催された.歯学部からは、里村一人学部長、細矢哲康学生部長(7期)、花田信弘教務部長、本部からは青山会長、丸田専務理事が出席した.学長祝辞、青山会長祝辞の後、文学部4名、短大1名、歯学部5名の計10名の学生に奨学生認定証が授与された.最後に学長の粋な計らいにより、急遽、学生一人ずつスピーチとなり、和やかなうちに式は終了した.本年度歯学部同窓会奨学生認定者は、以下5名.

6年生 佐々木 眞芳
剣道部 3・4年次には主将も務め、今年度は公式団体戦3位となり、また、審判長が心技体ともに優れた選手に贈る、優秀選手賞を鶴見大学で初めて受賞した.

5年生 榮田 奈々
ロンドン大学歯学部における短期研修の修了.英国での研修に際しては、期間の長さに関わらずビザの取得が必要で、英語圏トップクラスの大学への留学に必要なほど高水準の英語力が要求される.研修の半年以上前から意欲的に準備をした結果、ハードルを越すことに見事成功した.2年前より英国政府がビザ発給を厳格化したことにより、本学歯学部国際交流活動におけるロンドン大学クイーンメアリー校への派遣学生は残念ながら2年間ゼロの状況が続いた。多くの学生がこの高いハードルを越えられない中、課せられた英語試験に見事受かった.

4年生 増山 晃弘
柔道部 平成25-28年度関東歯科学生柔道大会及び第45-48回全日本歯科学生総合体育大会柔道部分の団体戦では、チームの中心として活躍し、優勝を含む常に3位以上の好成績に導いている.特に第48回デンタル柔道部門の団体戦では、主将としてチームを優勝に導いた.個人戦では、準優勝を含む3位以上の成績を収めている.長期休部状態にあった柔道部再建の貢献者でもある.

4年生 寺崎 堅登
ヨット部 平成28年度全日本歯科学生総合体育大会ヨット部門において、7レース中最高順位の2位を獲得し、本学ヨット部初の総合ポイント(4位2ポイント)を獲得する原動力となった.

3年生 福田 浩信
口腔微生物学の研究活動と、アジアパシフィック歯科学生連盟(APDSA)の国際渉外員としての活動を続け、2016年日本歯科医師会主催の「スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム(SCRP)」において本学代表として英語で発表し、多くの審査員から好評を得た.また、学内で開催された第2回イングリッシュ・フォーラムで歯学部学生を代表しプレゼンテーションをし、高い評価を受けた.

〇鶴見大学歯学部後援会と鶴見大学歯学部同窓会との連絡協議会に本会役員が出席
 11月30日(水)19時より、鶴見大学2号館第1会議室において、鶴見大学歯学部後援会と鶴見大学歯学部同窓会との連絡協議会が開催された.本会からは、青山会長、小澤副会長、大熊副会長、丸田専務理事、岡本組織常任理事、鴨志田医療管理常任理事、田仲渉外常任理事、北村広報理事が出席した.後援会からは、中野善夫会長(4期)、片岡正行副会長、三宮慶邦副会長、鈴木 薫副会長、紅林尚樹専務理事(8期)、塩田乃里子理事(10期)、唐木成子理事(38期)、黒田政良理事、須田孝則理事(8期)、荒谷和弘監事(7期)が出席され、大学から里村一人歯学部長、曾田昭裕教学課長、石塚菜津美歯学部長秘書が出席された.協議会は、紅林後援会専務理事の進行により鈴木後援会副会長の挨拶により始まった.里村歯学部長、青山会長、中野後援会会長の挨拶の後歯学部学生支援について協議を行なった.又、父母会、鶴真会の名称が後援会に変更になったとの報告があった.最後に後援会三宮副会長の挨拶で閉会となった.

〇鶴見大学歯学部同窓会創立40周年記念講演会第93回PGC「歯周治療で健康寿命を延ばそう」-歯科衛生士、スタッフがともに輝く歯科医院をめざして-開催
 12月4日(日)鶴見大学会館地下1階メインホールにおいて第93回PGC「歯周治療で健康寿命を延ばそう-歯科衛生士、スタッフがともに輝く歯科医院をめざして-」が開催された.講師は五味一博教授(6期: 歯周病学講座)で、受講生は83名であった.講義の前半では歯周病菌と全身疾患が相互に影響することについて、後半では歯周病の診断や検査法について、数多くの症例や口腔内写真を用いて知りたい情報をわかりやすく講演していただいた.また質疑応答では、メインテナンス期間についての指標や保険診療における抗菌薬療法を併用したSRPについて等、講師が同窓生であるためか多くの受講生が明日の臨床に役立だたせようと質問する姿が見受けられた.

☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆

◆鶴見大学歯学部同窓会懇話会
日時:平成29年2月18日(土)18時30分~
場所:ヨコハマグランドインターコンチネンタル
ホテル「シルク」

◆第94回PGC (講演・実習コース)
日時:平成29年3月5日(日)10時~15時
演題:高度な顎堤吸収を伴った無歯顎難症例への対応 - ピエゾグラフィーとシリコーン軟質裏装-
講師:大久保力廣先生(11期:有床義歯補綴学講座教授)
  米山喜一先生(11期:有床義歯補綴学講座講師)
松本敏光先生(附属病院歯科技工研修科助手)
会場:鶴見大学2号館3階 第10講堂・実習室

◆12月29日(木)~1月5日(木)全学休業
休業中に弔事が発生した場合は、各担当者にて規約に基づいた手配の代行をお願い致します.

※各問合せは、同窓会事務局まで
同窓会HPアドレスhttp://www.tsurumi.gr.jp
同窓会事務局TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929

コメントの閲覧にはログイン(会員登録)が必要です。
ログインする

facebookコメント

前の記事   次の記事

最新記事

2016年11月号
2016年11月30日(水)掲載
2016年10月号
2016年10月31日(月)掲載
2016年9月号
2016年9月30日(金)掲載
2016年8月号
2016年8月31日(水)掲載
2016年7月号
2016年7月29日(金)掲載
» more..

© 2025 鶴見大学歯学部同窓会

  • ご案内:
  • 会員ログイン(会員登録)
  • お問い合わせ
  • よくある質問