新年のご挨拶
会員の皆様におかれましては平成最後の新年をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。昨年は未熟な執行部を暖かくまた力強いご支援、ご厚情を賜り心より感謝申し上げます。今年も歯科医師国家試験合格率アップを目指し、大学・同窓会・父母会後援会が三位一体となって更に結束してまいります。
昨年、鶴見大学歯学部の国家試験合格率を上げるこの重要課題の実現に向け同窓会主催の国家試験支援セミナーの開催しました。
既卒生・準会員(歯学部5・6年生)を対象に歯学部のご協力の下で、「モチベーションアップおよびプラス5点アップ講座」1コマ3時間を8コマ、4日間に渡り24時間、開催いたしました。鶴見大の国試合格率アップに繋がると信じております。
また大阪北地震を皮切りに、西日本豪雨、数々の台風被害、北海道胆振東部地震などの災害に見舞われました、被災されました会員の皆様に心よりお見舞い申し上げます。災害時や非常時の初動マニュアル等を作成し、俊敏な対応に当たりたいと考えております。
今年は歯学部同窓会のホームカミングデーを秋(9月22日日曜日予定)に催します、奮ってご参加ください。
最後になりますが、皆様方のご健康とご多幸を祈り、新年のご挨拶とさせていただきます。
会長 竹内 千惠
〇東京医科歯科大学歯科同窓会「新年名刺交換会」に本会役員が出席
1月20日(日)12時より東京医科歯科大学歯科同窓会「新年名刺交換会」がホテルメトロポリタンエドモンドにて開催された.当日は、講演会が12時より、親睦会が13時30分より執り行われ、本会より竹内会長、早川副会長が出席した.講演会では、東京医科歯科大学歯科同窓会 渡邉敏弘副会長司会のもと「宇宙138億光年の旅」と題して、自然科学研究機構 国立天文台 アルマプロジェクト 平松正顕助教(1980年岡山県生まれ)が講演された.続いて部屋を移動し親睦会が行われ、東京医科歯科大学歯科同窓会 中村昌人副会長の開会の辞に続き、東京医科歯科大学歯科同窓会 浅野正樹会長が挨拶をされた.その後名刺交換をしながら多くの先生方と懇親を深めた.最後に東京医科歯科大学歯科同窓会 端山智弘副会長の閉会の挨拶にて盛会の内に終了した.
〇第35回全国歯科大学同窓・校友会学術担当者連絡会第2回準備会へ本会役員が出席
1月20日(日)13時より日本大学歯学部本館にて、第35回全国歯科大学同窓・校友会学術連絡会 第2回準備会が14大学31名参加にて開催された.本学より別部副会長が出席した.今回の学術連絡会のテーマを「魅力ある学術事業をめざして」とし、協議題は学術連絡会の日程、年会費、参加費、宿泊等、および第35回全国歯科大学同窓会・校友会学術担当連絡会開催準備一時金の申請、案内・資料などをメール配信、返信するということで承認された.また、第35回同会議の開催内容について協議され、会場は日本大学桜門会館、進行は会計監査や総会、「魅力ある学術事業をめざして」のテーマに関するアンケート調査結果の報告および各内容に関する寸論や、日本大学歯学部総合歯科教授 升谷滋行先生による講演が行われることとなった.次回主管校は北海道大学および北海道大学医療大学、次々回主管校は昭和大学と決定された.各大学学術担当者による精力的な意見交換がなされ、15時に閉会した.
〇静岡県支部(静鶴会)総会および学術講演会に本部役員が出席
1月27日(日)14時より静岡駅前会議室A401号室にて、静岡県支部(静鶴会)総会および学術講演会が開催された.当日の司会進行は太田義隆先生(6 期)より当日の静岡県支部の出席者は19名でハガキでの返信が35通あるため、総会は成立するとの宣誓の上で総会が始まった.初めに津野 宏会長(5期)の挨拶があり、発足当初は活発な支部活動が有ったが、その後休眠状態になり、漸くこの2年をかけて県内の同窓生の名簿を完成したところであり、このような総会も2回目であること、此の後も引き続き静鶴会の会長職で支部を取りまとめて下さると、心強いご挨拶を頂いた.その後、本部竹内会長の挨拶では大学の現状と国家試験セミナーの開催報告と9月22日(日)秋分の日の前日の日曜日、今まで教わった先生や新任の先生をお招きし、鶴見大学同窓生のホームカミングデイを開催予定していること、大学の先生方と同窓会の顔の見える関係を広げてもらいたいので、多くの同窓生の参加をお願いしたいと結んだ.続いて報告事項に移り①鈴木智昭先生(9期)より会計報告があり、②当日配布された名簿に不備や訂正があるならば秋庭 成先生(24期)に連絡をすること.③奥羽大学・神奈川歯科大学・鶴見大学による3大学合同社保説明会については、次回あるとすれば改定時の7月頃と新井康元先生(7期)より報告が上がる.次に協議事項に移り1)会則の改定について承認され、2)年会費納入方法については3つの方法を柔軟に対応する旨、また、3)今後の活動は年1回の総会・講演会(1月)を予定については可決された.総会以外の講演会については継続審議となり、総会は無事終了した.引き続き同じ会議室にて、15時より小川 匠先生(14期:クラウンブリッジ補綴学講座教授)による『次世代のCAD/CAMシステムの構築に向けて』の学術講演が開催され、明日への診療の糧となった.続いて会場から歩いて5分移動したところの、ポックテジ(福豚)にて懇親会が開催され、津野会長の下、静岡県支部の更なる固い絆と結束が深まる懇親会であった.
第9回理事会Summary
協議事項
(1)国試支援セミナーについて
(2)歯学部同窓会懇話会(2月9日)について
(3)来年度予算・事業計画について
(4)医療管理セミナー(3月10日)について
(5)その他
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆鶴見大学歯学部同窓会主催PGC
■第97回
日時:2019年2月3日(日)10時~16時30分
会場:鶴見大学会館2階サブホール
演題:第97回シンポジウム
~現代歯科インプラントの到達点~
座長: 川口浩司先生 (15期:口腔顎顔面外科学講座准教授)
講師: 日髙豊彦先生 (7期:鶴見大学歯学部総合歯科2臨床教授)
佐藤淳一先生 (6期:口腔顎顔面インプラント科准教授)
別部智司先生 (5期:鶴見大学歯学部総合歯科2臨床教授)
大久保力廣先生 (11期:有床義歯補綴学講座教授)
中村航也先生 (34期:京都府開業)
■第98回
日時:2019年4月14日(日)10:00~16:00
会場:鶴見大学2号館3階
演題:第98回インプラントベーシック&IODハンズオンコース
講師:大久保力廣先生(11期:有床義歯補綴学講座教授)
◆鶴見大学歯学部同窓会懇話会
日時:2019年2月9日(土) 18時~21時
場所:川崎日航ホテル 12階「西中の間」
◆平成30年度医療管理セミナー
日時:平成31月年3月10日(日)13時~16時
演題: 「近年の歯科保険医療の変化について」
講師: 鴨志田義功副会長(5期)
「個別指導と個人情報開示請求時の対応について」
岡本 昇医療管理常任理事(5期)
「平成30年度診療報酬改定の要点と疑義解釈について」
坪田有史医療管理理事(14期)
会場:鶴見大学 記念館 第3講堂
※各問合せは、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2019年12月号
2019年12月26日(木)掲載
|
2019年11月号
2019年11月28日(木)掲載
|
2019年10月号
2019年10月31日(木)掲載
|
2019年9月号
2019年10月1日(火)掲載
|
2019年8月号
2019年8月29日(木)掲載
|