文字サイズ
ログイン
同窓会について
会長挨拶
役員名簿
会員サービスについて
個人情報の取り扱い
同窓会会則
本部
本部からのお知らせ
本部活動報告
会計部門からのお知らせ
支部
支部とは?
支部からのお知らせ
支部活動報告
各地区支部HP
同期会
同期会からのお知らせ
同期会活動報告
各同期会HP
鶴見通信
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
PGC
PGC開催のお知らせ
PGCお申込み
PGC開催報告
弔事報告
弔事報告
スケジュール
スケジュール
その他 申請書等
各種書式
リンク集
関連団体・企業リンク
関連団体・企業リンク
会員ページ(会員登録)
会員ログイン(会員登録)
限定
会員の皆様へのお知らせ
限定
学長・歯学部長から
限定
医療政策・社会保険情報
限定
アルバムコーナー
限定
名簿変更届
限定
緊急派遣医について
限定
会報
限定
理事会報告
限定
本部活動報告
限定
同窓会創立40周年記念式典・祝典・同期会
限定
ホームカミングデーライブラリー
限定
第3回ホームカミングデー
限定
歯科診療所譲渡のお知らせ
限定
会員検索
限定
会員掲示板
鶴見大学歯学部同窓会
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL:045-581-1080
FAX:045-582-8929
災害時情報提供専用メールアドレス
アクセスマップ
平日 9時30分~17時00分
土・日・祝日はお休みになります。
トップ
/
支部活動報告
/
新潟県新設私立歯科大学同窓会校友会―第17回空穂の会―報告
Tweet
新潟県新設私立歯科大学同窓会校友会―第17回空穂の会―報告
2013年12月2日(月)掲載
平成25年11月9日(土)午後3時より、新潟県歯科医師会館大講堂にて、第17回空穂の会学術講演会が開催され、その後新潟市内のホテル・イタリア軒にて懇親会が行われました。
「空穂の会」とは、平成8年に北海道医療、奥羽、明海、鶴見、神奈川、松本、愛知学院の7大学による新潟県新設私立歯科大学同窓会の校友会として発足し、今年で17年目を迎えました。今年度は我々鶴見大学新潟県同窓会支部の主幹の年ということもあり、鶴見大学口腔内科学講座(旧:口腔外科学第Ⅱ講座)講師で同大学附属病院口腔機能診療科の中川洋一先生を講師にお迎えし、「ドライマウスへの対処」と題してご講演いただきました。中川先生はドライマウス関連の第一人者として数々のテレビ番組に出演されており、たけしの「みんなの家庭の医学」や明石家さんまの「ホンマでっか!? TV」といった人気番組にもコメンテーターとして出演された経歴をお持ちであります。
講演の前半は、ドライマウスの原因とその対処法について主に解説いただきました。
口腔乾燥の原因は、唾液分泌低下と唾液蒸発に大きく二分され、口呼吸・鼻疾患・歯列不正等が蒸発の誘因で、唾液分泌低下は、シェーグレン症候群・放射線治療・唾液腺形成障害・糖尿病等により唾液腺が障害された場合とストレス・うつ・薬の副作用・脳血管障害等により神経伝達が障害された場合に分けられるそうです。
対症療法として保湿剤は一定の効果が見られるということですが、特に唾液分泌低下に対しマウスピース内面に保湿ジェルを塗る療法が興味深かったです。また、歯科でも出せる処方薬として唾液分泌刺激作用のある塩酸セビメリン・塩酸ピロカルピンや漢方薬、抗不安薬、抗真菌薬(カンジダ症に効果)をご紹介いただきました。
後半はドライマウスに多く見られる口腔カンジダ症についてのお話で、口腔カンジダ症は、良く認知されている偽膜性カンジダ症(易剥離性の白い偽膜が生じる)の他に紅斑性(萎縮性)カンジダ症・肥厚性カンジダ症があり、紅斑性カンジダ症は上皮萎縮などにより粘膜がテカテカして赤くなり、特に舌に認められた場合貧血によるものと鑑別するために血液検査と培養や塗抹標本を使用した顕微鏡による真菌検査が必要となります。口唇の両側に口角びらんが認められる場合のほとんどがカンジダに起因するものであり(海外では口角びらんはAIDSがまず疑われるらしい)、また、器質的変化のない口腔の疼痛や灼熱感を訴える舌痛症と思われている症例の中にカンジダが関連するものがあることが分かってきたということで、検査をしてみる価値がありそうです。
カンジダ症に有効な抗真菌薬には、イトラコナゾール(イトリゾール内用液)・ミコナゾールゲル(フロリードゲル)・アムホテリシンBシロップ(ファンギゾンシロップ)があり、それぞれについて用法を具体的に解説いただきました。また、カンジダ性義歯性口内炎における義歯の除菌は超音波やNaOClでは効果が無く(カンジダ菌は酸に強くアルカリに弱い)、義歯内面にフロリードゲルを塗布して使用する試みが行われており、効果を上げているそうです。
今回の講演は、カンジダ症と気付かずに見過ごしてきたであろう幾多の症例を思い起こす事ができ、また、一般開業医でもドライマウスに対処できるヒントを提示いただき、大変有意義な時間となりました。
(新潟県支部 野崎顕(13期))
コメントの閲覧にはログイン(会員登録)が必要です。
ログインする
facebookコメント
前の記事
次の記事
最新記事
令和7年 神奈川県支部(鶴友会)新年会
2025年3月18日(火)掲載
令和7年 茨城県支部(鶴水会)新年会
2025年3月3日(月)掲載
令和6年度 東京都支部・神奈川県支部共催 学術講演会講習会開催報告
2025年3月3日(月)掲載
千葉県支部新年会
2025年2月28日(金)掲載
広島県支部 令和6年度定期総会及び学術講演会
2025年2月12日(水)掲載
» more..
講師の中川洋一先生
講演会の様子