〇新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます.
会員の皆さまにはお健やかに新年を迎えられましたこととお慶び申し上げます.年末に同窓会会報Vol.44-2を発送いたしましたのでご覧ください.
昨年は、自国開催のオリンピックで盛り上がるはずでしたのに年明けからコロナ禍の波で大きく生活様式が変わったうえ、異常気象や自然災害の発生と大変な年になってしまいました.被害にあわれた皆さまには心よりお見舞い申し上げます.
今年も年明け早々1月8日に再び緊急事態宣言が発令され、それによる制約と自粛生活を余儀なくされております.同窓会本部では昨年4月から、年間行事と活動方針をベースにして、コロナ禍を逆に利用しオンラインの活用など効率化運営を図っております.また、広く情報収集に努め、新型コロナ対策や各種助成金などの新たな通知・見解・申請方法の手順などをいち早く分かりやすく会員の皆様に同窓会経由でお届けするために、時代に即したツールを利用してご案内してまいりました.
二年に一度の同窓会主催ホームカミングデーは令和3年11月3日(祝・水)より1ヶ月にわたり開催する予定ですが、今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会員の皆様の健康と安全を第一に考え、初めての挑戦として『Web開催』を予定しています.講演会、セミナー、イベントをはじめ、懐かしい恩師のお顔・学内の様子・鶴見駅西口辺りの街並みなど、久しぶりに見る母校の様子を1ヶ月のロングランで視聴できるよう準備しています.今後、詳しいお知らせを何度か発信いたしますので、会員の皆様のご参加を心よりお待ちしております.
昭和45(1970)年に鶴見女子大学に歯学部が創設されて2020年で50周年を迎えましたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、二年延期の令和4(2022)年11月21日『本学建学記念日』に歯学部創立50周年記念行事が大学の主催で開催されることが決まりました.多くの会員の皆様が参加できるよう前日宿泊のお手伝いや懇親会の企画など全面協力体制を敷きたいと考えております.
国家試験支援については引き続き大学と連携し、従来行ってきた既卒生への支援に加え準会員である現役学生も受講できる体制を整え、対面講義とオンデマンド配信を行いました.来たる1月末の歯科医師国家試験、一人でも多くの受験生に合格してもらいたいと役員全員が祈願しています.
結びにwith coronaの生活を日常とした鶴見大学歯学部と歯科界の発展、および世界中がオリンピックイヤ-を楽しめる良い年になりますようにとお祈りしつつ、新年のご挨拶といたします.
会長 竹内 千惠
〇外部講師による国家試験弱点克服セミナー①開催
12月27日(日)9時より、大学会館メインホールにおいて、鶴見大学歯学部同窓会主催による「外部講師による国家試験弱点克服セミナー①」が開催された.外部講師としてDES歯学教育スクールから吉川剛正先生(歯内療法学、歯周病学)と三井教裕先生(歯科矯正学)をお迎えした.新型コロナウイルスの感染拡大第3波の真っ只中ということもあり、受付時には受講生全員の検温と手指消毒を行ない、ホールでは受講生は間隔をあけて着席し、出入り口は開け放ち、換気のための扇風機を回すという感染予防対策を講じてセミナーを行なった.国家試験受験、大学への通学・登校、ウイルス感染のいずれにも不安を抱えつつも、会場に足を運んだ58名の受講生は全員熱心に受講していた.今回は初の試みとして、講義を収録して、登録した方(このセミナーの受講申込者、本学専任教員など)には期間限定で録画を配信することとなった.それにより、既卒者のセミナー受講に対する心理的ハードルは下げられることが期待される.
〇歯学部長へ国家試験合格祈願のお札贈呈
1月7日(木)、本会から儘田副会長と森専務理事が感染予防対策下に、学長はじめ役員各位に年始挨拶された.その折、竹内会長から託され「亀戸天神で合格祈願していただいたお札」が大久保力廣歯学部長(11期:有床義歯補綴学講座教授)に手渡された.今期、受験生はコロナウイルスにより感染予防として、ソーシャルディスタンスとWebによる授業を余儀なくされ、例年以上の精神的負担があることが推察される.同窓会から弱点強化のために外部講師を召喚し講義も行われ、大学の講師陣も集中講義を行うなど、まさに大学・同窓会みんなが受験生をこの逆境から、手を差し伸べる並々ならぬ尽力をされている.既卒の受験生、現役の受験生の全てが合格することは、すでに歯科医師として働いている同窓先輩全ての願いでもあります.どうか、受験生皆が健康で平常心のもと、自分の実力で合格し、鶴見大学の明るい未来を築き上げていただきたい.
〇外部講師による国家試験弱点克服セミナー②開催
1月10日(日)9時より、大学会館メインホールにおいて、鶴見大学歯学部同窓会主催による「外部講師による国家試験弱点克服セミナー②」が開催された.外部講師としてDES歯学教育スクールから中本恵太郎先生(口腔外科学)と石井保昌先生(歯科矯正学)をお迎えした.今回は第1回と異なり、開催日直前に政府から新型コロナウイルス感染症についての緊急事態宣言が発出された.宣言下の状況で、同窓会は受講生の勉学意欲に応えたいと思いつつも、感染拡大防止が第一と考え、当日は対面を控え配信のみのセミナー開催を決定した.中本先生の講義タイトルは「口腔外科・内科」であり、血液疾患、神経疾患を中心とする口腔外科と内科の境界領域の講義で、以前に比べてより多く、より高度な両科の知識が求められるようになっていることが実感できた.講師の両先生ともに広い会場にビデオカメラのみという状況にもかかわらず、目の前に受講生がいるかのような熱気あふれる授業を展開した.今回も第1回同様に録画配信したが、視聴した大学の専任教員の先生方からは「さすがに予備校教師の授業は素晴らしい、点数アップに直結する内容だ!医局の先生方にも視聴をすすめたい」などの称賛の声が寄せられた.今年度の外部講師による国家試験弱点克服セミナ―は終了したが、今後も同窓会ならではの国家試験対策の支援をしていきたいと考えている.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
○ホームカミングデー開催~第3報~
年末年始から新型コロナウイルス感染症蔓延拡大、1月8日(金)からの首都圏への緊急事態宣言の発出等先の見えない不安な年の初めとなりました.同窓会本部は今任期も「ホームカミングデー実行委員会」を立ち上げ、「新型コロナウイルス感染症」の影響を考慮し、安心して参加でき、確実に開催される「Web開催」とさせていただき、2021年11月3日(祝・水)より1か月間を予定しております.初日の11月3日(文化の日)はご挨拶、学術講演会等生配信を予定しております.多くの同窓会会員の皆様に喜んでいただけるように準備しておりますので、皆様のご参加、心よりお待ちしています.
今回予定されている各種イベント、セミナーは、「会長始め学長、学部長、病院長のご挨拶」「恩師の先生方へのインタビュー」「学術講演会」「懐かしい講座・新しい講座レポート」「鶴見大学歯学部全国各支部の情報」「最近の鶴見大学、鶴見の街散歩」について開催したいと考えています.
全国各支部情報については、支部の活動、地域の観光、グルメ、お取り寄せ特産物などについて10~15分の動画にて、各支部にお願いする予定ですので、参加可能な支部がありましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします.募集については、現在、各支部長にご案内しています.
特別企画:鶴見の今をレポート
しばらく鶴見西口あたりに行っていない皆さん、鶴見の駅前は昔の面影はありません.懐かしいアルベリ、鶴見飯店、ケン、スケッチブック、喫茶モリナガなどなくなってしまいました.満州園も移転しました.現在の鶴見の街を歩いて、風景を紹介したいと思います.2021年ホームカミングデーは「Web開催」となりましたが、多くの同窓会会員の皆様に楽しんでいただけるよう、企画についてホームカミングデー実行委員会を中心に同窓会本部の総力を挙げ、開催に向け頑張りたいと思っています.また、2022年秋に開催が延期された、鶴見大学歯学部創立50周年記念事業への支援についても協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆給付金等続報について
①医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援事業実績報告
概算額で補助金を申請し、補助金交付を受けた場合、提出期限(3月31日)までに、都道府県に事業報告を行なう.
【厚生労働省】
「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kansenkakudaiboushi_shien.html
“報告のお忘れはございませんか?”
(参照)東京都版事業実績報告マニュアル
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/shienkin.files/shien1210.pdf
【医療管理部門よりお知らせ】
第三次補正予算の成立を受けて「機関・薬局等の感染拡大防止などの支援」が開始されます.
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20201221_01.pdf(当該3ページ)
今回の支援の執行は、前回までの都道府県の執行でなく、国による直接執行となります.
なお、1月中には申請方法などは厚生労働省から示されないとのこと.
後日、申請方法などについては詳細が示されてから提示する予定です.
②雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
2月28日まで特例措置実施
【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html#abstract
※雇用調整助成金特例措置充により、短時間休業が活用しやすくなりました
https://www.mhlw.go.jp/content/000632949.pdf
③固定資産税・都市計画税減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少している中小事業者等に対する減免
【厚生労働省 中小企業庁】https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2020/200501zeisei.html
※申請期限は1月末日ですが、東京都・横浜市などは2月1日期限の地域もありますので都道府県の地域の情報をご確認ください
※(例)東京都
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/ncov/new_virus_kotei_small.html
④持続化給付金・家賃支援給付金の申請締め切り期限が2月15日まで1ヶ月延長
(但、1月31日までに書類の提出期限延長の申込要)
※1 持続化給付金の概要 【経済産業省】
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
※2 家賃支援給付金に関するお知らせ
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
⑤新型コロナウイルスワクチン接種の準備とともに、医療関係等より必要ワクチン数の見積もりが始まりました
(参考資料を掲載いたします)
※1 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について(自治体向け資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000708055.pdf
※2 医療従事者等への新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を行う体制の構築について
https://www.mhlw.go.jp/content/000717766.pdf
⑥感染に対する大変参考になるマニュアルが作成されておりますので、掲載いたします
出典:
東京歯科保険医協会 院内感染防止対策委員会資料
東京歯科保険医協会会長 坪田有史先生(14期:同窓会医療管理理事)
※1「新型コロナウイルス感染症の感染の疑われる患者・従業員への対応」
https://www.tokyo-sk.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/60bc7386bdd96907e4dfa946a94c7ac9-2.pdf
※2「新型コロナウイルス感染症を防止するための院内労働環境整備」
https://www.tokyo-sk.com/wp/wp-content/uploads/2021/01/ee8cada2027872a00de597a199980f88.pdf
◆第18回同窓会論文賞・論文奨励賞授与式
2月4日(木)に予定されていた授与式は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下を鑑み、中止といたします
◆ダイナースクラブプレミアムカードへの特別なご案内
1月4日(月)から本来は招待制でしかお申込みができないダイナースクラブプレミアムカード・ANAダイナースプレミアムカードが、同窓会員限定で同窓会ホームページ「会員ページ」からお申し込みが可能となりました.
会員ページには簡単に登録できます.詳細は同窓会ホームページ「会員ページ」をご覧ください.
☆第9回 理事会summary☆
(1) 国試支援セミナー開催について
(2) 歯学部同窓会論文賞授与式について
(3) 本年度収支中間報告と来年度予算・事業計画について
(4) 医療管理セミナーについて
(5) ホームカミングデーについて
・講師および出演者への謝礼について
・動画撮影用の機材購入について
・鶴見通信10月号11月号について
(6) 50周年記念式典について
(7) その他
・6年生アンケート返礼品の送付方法について
・12校会議
※詳細は「会員ページ」をご覧ください.
※同窓会ホームページの会員登録お願い致します!
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2021年12月号
2021年12月27日(月)掲載
|
2021年11月号
2021年11月29日(月)掲載
|
2021年10月号
2021年10月29日(金)掲載
|
2021年9月号
2021年9月30日(木)掲載
|
2021年8月号
2021年8月31日(火)掲載
|