鶴見通信(令和3年10月号)
○歯科医師国家試験支援セミナー開催
9月上旬から令和4年1月28日まで、鶴見大学歯学部同窓会主催「歯科医師国家試験支援セミナー」を開催している.2018年度と2019年度には学内にて対面形式での開催だったが、今年度は前年度と同様に新型コロナウイルスの感染拡大という状況を考慮し、オンデマンド型オンラインセミナーでの開催となった.講師は鶴見大学歯学部で教鞭をとっておられる7名の先生方に受け持っていただき、セミナーの受講対象者は既卒国試受験生と歯学部6年生に限定した.講義動画のアップロードと6年生への配信は歯学部のご厚意により、そのシステムを使わせていただき、また、既卒受験生には同窓会が独自に構築したシステムで動画を配信した.コロナ禍ゆえだったが、「いつでも・どこでも・何度でも」受講できるセミナーが実現できた.同窓会としては、次年度も受講生のニーズに応え、社会状況に合った形で本セミナーを開催していきたい.
○第19回同窓会論文賞選考結果報告
9月30日(木)16時30分より、Zoomオンライン会議において第19回同窓会論文賞第2回選考委員会が開催され、選考委員4名の教授による査読結果をもとに厳正な選考が行われた.その後、10月14日(木)に開催された第7回理事会において同窓会論文賞に梶山創太郎先生(35期)、同窓会論文奨励賞に糸日谷洋大先生(36期)、山下万美子先生(42期)の2論文に決定した.授与式は後日行う予定である.
○46期新卒同期会および若手同窓の集い開催
本年度の新卒同期会および若手同窓の集い(対象:本学研修医)は昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため懇親会を中止としたが、9月30日(木)17時より病院3階総合診療科の外来に於いて研修医62名(46期生含む)に対し御祝品(クオカード)を贈呈.また、同窓会会員からの研修医に対する求人情報をファイルにして御祝品と一緒にお渡しした.本部からは中村福祉共済常任理事、大蔵組織常任理事、三浦会計理事の3名が参加した.当日は大蔵常任理事の司会進行で、中村常任理事と三浦理事から皆様の門出を祝したお言葉と共に46期生を代表して渡邊 惇先生(予備評議員)に御祝品を贈呈した.渡邊先生からは御祝品のお礼と将来への力強い抱負が語られた.
尚、当日中に配布できない46期生に対しては事務局より郵送した.今後とも46期生そして研修医の皆様のますますのご発展とご活躍を願っております.最後に一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ~第12報~
「11月3日(祝・水)よりホームカミングデー」を開催いたします.当日は13時よりZOOMウェビナーを利用しての生配信を予定しています.参加するためには、ホームページの会員登録とZOOMのアプリの取得が必要です.その後、オンデマンドにより1か月間20コンテンツを視聴することができます.ホームページの会員登録、ホームカミングデー参加の呼びかけを宜しくお願いいたします.
さあ!いよいよあと数日となりましたが、しっかり準備しましたので、頑張って当日に臨みたいと思います.
撮影は順調に進み、緊張していた「恩師インタビュー」は和やかな中にも緊張感もあり無事撮影を終えることができました.ホームページもホームカミングデー用の特別仕様となり皆様をお迎えする準備も整ってきました.編集作業、当日ライブ配信のための準備も万全と思っております.しかし、心配事として、ホームページの会員登録された数があまり増えません.会報で特集を組み、チラシを作り、鶴見通信にて準備の進捗状況の報告など周知に努めてまいりましたが、あと1か月、皆様のお力をお願いして、ホームページへの会員登録を増やし、ホームカミングデーに参加される会員を増やしたいと考えていますので、よろしくお願いいたします.あと1か月となりましたので各支部ごと、各卒業期ごと「こまめな周知」にご協力お願いいたします.ホームページでも会員登録しやすいように更に工夫をしました.
千葉県松戸市あたりでも木々の葉がわずかに色づき始め、全国各地より「紅葉の便り」が多く聞かれるようになった今日この頃です.また、「初冠雪」は9月ですが、松戸から見える富士山もしっかり「冠雪」が確認できるようになり秋が深まってきました.
夕暮れも「秋の日はつるべ落とし」と言われるように日没の時刻が早まるのは勿論ですが、日が沈みかけてから完全に暗くなるまでの時間が短くなります.この、「薄明」が継続する時間が夏よりも30分近く短くなるために、薄暗くなってから急に真っ暗になってしまう。それが「深秋の夕暮れ」です.
「新型コロナウイルス感染症」の第5波は過去最高の新規感染者を記録しましたが、9月末頃よりやっと落ち着きを見せ始め、10月に入ってさらに新規感染者は減少しています.「ワクチン接種」も進み、「治療薬の開発」も進んでいるという報道もあり、少し「新型コロナウイルス感染症」に対して明るい兆しが見えてきました.しかし、第6波も予想されており、まだまだ油断することなく自分自身でも健康を守っていく必要があります.
同窓会本部では「ホームカミングデー実行委員会」を月に2回、最後の1か月は毎週Web開催し、より良い「ホームカミングデー」開催のために頑張っています.今回は、毎回お話していますが、「新型コロナウイルス感染症」の影響を考慮し、会員の皆様が安全・安心して参加でき、確実に開催される「Web開催」とさせていただき、2021年11月3日より1か月間「ホームページ」からホームカミングデーの動画をオンデマンドで配信する予定です.
ご挨拶は、竹内会長「おかえりなさい!鶴見の丘へ」、中根学長「歯学部の未来に向けて」、大久保学部長「大学の現状と今後の展望」、五味病院長「歯学部附属病院の現状」についてご挨拶を頂く予定です.鶴見大学歯学部を社会的に評価される「大学歯学部」にするための展望や計画をお話しいただく予定です.
ホームカミングデー実行委員会のメンバーは全員新型コロナウイルス感染症のワクチン接種2回目が終了し、2週間以上経過したこともあり、7月に入ってから感染対策に留意しながら、芦田常任理事を隊長に大学、研究室や鶴見の街の撮影を開始しました.その後恩師インタビュー、感染対策を講じながら鶴見大学周囲の有名店の食レポ、研究室訪問、ご挨拶、講演会などの撮影が完了しました.そして、会員の皆様に喜んで頂けるように編集作業を頑張って行いました.
初日の11月3日(文化の日)は13時よりご挨拶、学術講演会等リアルタイム生配信を予定しております.多くの同窓会会員の皆様に喜んでいただけるように準備しておりますので、皆様のご参加、心よりお待ちしています.
11月3日のリアルタイム生配信の内容については以下をご参考ください.
11月3日(祝・水) ホームカミングデー
★生配信タイムスケジュール★
13:00~13:25 「おかえりなさい!鶴見の丘へ」 鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
13:25~13:50 大学の現状と今後の展望 鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
13:50~14:25 舌に関するあれこれ 鶴見大学歯学部附属病院 口腔機能診療科 学内教授 中川洋一(5期)
14:25~15:00 デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療~発音を利用するピエゾグラフィ-について~
鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁(28期)
15:00~15:30 最新の鶴見の街散歩 ホームカミングデー実行委員会 芦田雄二郎(10期) 中村佐和子(12期)
※生配信コンテンツはZOOMを使用しますので、ZOOMのアプリケーションを事前にインストール願います.
ZOOMウェビナーID:828 8951 7701
※入室パスワードはございませんが、メールアドレスとお名前のご入力をお願い致します.
★11月3日(祝・水)から1か月間配信コンテンツ★
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢先生
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣先生(11期)
4.鶴見大学附属病院 病院長 五味一博先生(6期)
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
「ホームカミングデー」のコンテンツに参加するためには、ホームページ「会員ページ」からとなりますので、ぜひ今のうちから、ホームページ「会員登録」をお願いいたします.そして、ホームカミングデーだけではなく、会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.
2021年ホームカミングデーは「Web開催」となりましたが、多くの同窓会会員の皆様に楽しんでいただけるよう、企画についてホームカミングデー実行委員会を中心に同窓会本部の総力を挙げ、開催に向け頑張っています.また、2022年秋に開催が延期された、鶴見大学歯学部創立50周年記念事業への支援についても協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします.
夏の同窓会会報に同封しました「2021年ホームカミングデーWeb」のチラシを支部長の先生にその支部の会員の皆様の数に応じて、会員の皆様の約3分の1程度の枚数を発送いたしました.地域支部においてのご案内にご利用ください.地域支部のご意見を評議員の皆様に同窓会へお伝えいただき、同窓会のご案内の周知を評議員の皆様にご協力頂きたいと思います.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆外部講師による国家試験弱点克服セミナー
【開催日】11月28日(日) 9時~17時
12月 5日(日) 9時~17時
尚、昨年同様に録画配信をいたします.過去のセミナーも視聴可能となっておりますので、併せてご利用下さい.
【会 場】鶴見大学会館 地下1階 メインホール
【講 師】DES歯学教育スクール講師
【対象者】鶴見大学歯学部同窓会会員(既卒受験生)
準会員(歯学部6年生)
◆医療管理部門からのお知らせ
(1) 「令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止継続支援補助金」について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21485.html
・対象 保険医療機関で新型コロナ感染対策の徹底にかかる費用
・金額 無床歯科診療所 8万円
有床歯科診療所 10万円
・期間 10月1日から12月31日までにかかった費用
・申請期間 11月1日から来年1月31日まで
・手続きは簡素化される
・申請は概算(買う予定)でなく、実際買ったものを申請すること
・領収書の提出は求められませんが、必ず保管する(申請は11月1日からですが、10月分の領収書から適用)
・消耗品(マスク・グロ-ブ・消毒液等)であれば問題ありません
・家賃への充当も可ですが、感染防止のための待合室拡張などの、新規の家賃に限る
・申請受付は11月に厚生省より新規に申請申し込み案内が開設される.ネット申請が主ですが、難しい場合別の方法も対応可
・申請は1回のみ
(2) 歯科用金属価格の随時改定について
(厚生労働省・中央社会保険医療協議会資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000842509.pdf
中央社会保険医療協議会総会において、全ての歯科用貴金属の変動幅が±15%を超えていないため、来年(2022年)1月1日付けの公示価格の変更は行わないことが決定した.
◆令和4年3月卒業予定の歯科衛生士の採用をお考えの同窓会会員へご案内
歯科衛生士の採用については近年、困難を極めており、開業している同窓会会員の皆様はご苦労をされていると推察いたします.そこで、鶴見大学短期大学部にある歯科衛生士科の卒業生の採用を少しでも多く実現できないかと竹内会長を中心に本部同窓会は考えております.そこで、数年前より、大学事務部のキャリア支援課と連携を模索した結果、求人情報の閲覧に際し歯学部同窓会会員の求人票を別枠で閲覧できるように設置していただけるとのご理解をいただきました.求人の現状は卒業生予定者の約150名に対して7-10倍の求人があるようで、その中で、歯学部同窓会会員の求人票を少しでも目立つ場所に設置いただけることとなりました.同窓会事務局を通じて、キャリア支援課に求人票を提出することで以上のような便宜が受けられますので、求人のご要望がある同窓会会員は、所定の求人票の様式に記載の上「本部同窓会事務局」へ書類を送付してください.
※求人票の閲覧は7月より開始されていますので早めの方がよいかと考えます.
https://www.tsurumi.gr.jp/page.php?ctype=17
◆鶴見大学名誉教授の称号を授与(令和3年6月1日付)
花田信弘先生(元鶴見大学歯学部教授)
◆小児歯科学雑誌優秀論文賞受賞(令和3年3月)
長岡 悠先生(38期:小児歯科学講座 臨床専科生)
◆日本歯周病学会学会賞受賞(令和3年5月)
五味一博先生(6期:歯周病学講座 教授)
☆第6回 理事会summary☆
協議事項
(1) 第7回理事会について
(2) 12校会議について
(3) ホームカミングデーについて
(4) 大学連携推進部門の今後の計画について
(5) 第69回評議員会(会長・監事選挙)について
(6) 国試支援の今後について
(7) その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧ください.
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・ホームカミングデーコンテンツへの参加など
皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
コチラより
メールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.
設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリック頂くと会員登録が完了します.
◆ホームカミングデ―の開催や既卒生のオンデマンド配信のために、事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2021年12月号
2021年12月27日(月)掲載
|
2021年11月号
2021年11月29日(月)掲載
|
2021年9月号
2021年9月30日(木)掲載
|
2021年8月号
2021年8月31日(火)掲載
|
2021年7月号
2021年7月30日(金)掲載
|