令和7年2月23日(日曜日・天皇誕生日)千代田区富士見 日本歯科大学本館においてD Muse 2025 (日本歯科大学校友会主催の女性の会)が開催され、竹内 千惠会長の代理として監事の桐原 仁子が出席した。B1九段ホールにて9時30分より、石川 明子常務理事の開会挨拶に始まり講演会が開始した。
講演1は同大学歯科補綴学第2講座 准教授 八田 みのり先生による『保険収載 CAD/CAM冠を使いこなす!臨床操作とトラブル回避のポイント』。CAD/CAMの誕生から歴史、保険収載に至る経緯や適応部位についての条件と変遷、区分や組成をはじめ臨床における支台歯形成のポイントから印象の変遷、スキャナーを使った技工サイドの操作、セット時の試適と調整、接着剤使用時の注意点、さらにPEEK冠、エンドクラウンについての適応不適応を含めた講演はスライドも含め大変分かりやすく“明日からの臨床に役立つ”充実した内容であった。
休憩をはさみ講演2はフリーアナウンサー八木 亜希子氏と柴岡 永子委員(茨城県歯常務理事)のお二人によるトークショー『歯科の未来に期待して~コミュニケーションの大切さ』。八木氏自身の歯科受診歴と体験を踏まえ、様々な角度から医師と患者さんとのコミュニケーションについてお話しが展開され、“さすがアナウンサー!”の話術に引き込まれながら約1時間があっという間に過ぎていった。
その後12:20より、1階のメモリアルホールにて懇親会が開催された。主催者挨拶は渡邊 儀一郎校友会会長、来賓挨拶は学長 藤井 一維先生と日本歯科医師会理事 佐藤 真奈美先生のお二人。同窓会関係の来賓は鶴見の他に日大・日大松戸・昭和大・大阪歯科大からの出席があった。次いで協賛会社10社の挨拶の後、副会長 薄葉 博史先生による乾杯のご発声で歓談タイムに移った。途中、展示ブースのスタンプラリー、バイオリン演奏もあり終始和やかな雰囲気であった。来賓者同士の話も弾み、来年度の再会を約して14:30にお開きとなった。寒さ厳しいながらも晴天に恵まれた日であった。
歯学部長へ国家試験合格祈願のお札を贈呈
2025年3月27日(木)掲載
|
第50期同窓会入会式開催
2025年3月18日(火)掲載
|
日本大学歯学部同窓会創立100周年記念式典・特別講演会・祝賀会に本部役員が出席
2025年2月25日(火)掲載
|
関東連合(学術担当者)参加報告
2025年2月10日(月)掲載
|
私立歯科大学歯学部同窓・校友会連絡協議会(12校会議)・時局講演会・懇親会に本会役員が出席
2025年1月15日(水)掲載
|