鶴見通信(令和3年4月号)
〇神奈川県支部令和2年度第2回総会に本部役員が出席
3月28日(日)10時より、神奈川県支部令和2年度第2回総会が、初のZOOMにより開催された.髙橋秀岳専務理事(15期)の司会・進行により、紅林尚樹副支部長(8期)の開会の挨拶に続いて、三浦德明支部長(6期)より初ZOOM総会に臨む意気込みと今後の抱負が語られた.本部より竹内会長が出席し、挨拶と46期生の卒業を祝う会について、今年度の国家試験支援セミナーの報告と取り組み、ホームカミングデーの開催のお知らせなどが報告された.次に来賓の早川 徹先生(歯科理工学講座教授・教務学生部長)が大学の現状をスライドを用いて熱く報告された.議長には稲 龍之先生(17期)が選出され、議事録署名人には松川圭美先生(6期)と菅谷一彦先生(8期)が指名された.続いて「令和2年度会員現況」「退任役員の紹介・挨拶」の後、議事に入り、第1号議案「令和3年度事業計画(案)の承認を求める件」及び第2号議案「令和3年度予算書(案)の承認を求める件」が諮られ両案はWEBでの投票により、原案通り可決承認となった.森山隆一郎副支部長(10期)の閉会の辞で終了となった.
〇鶴見大学歯学部1年生49名入学
4月5日(月)に予定していた全学合同の式典は、コロナウイルス感染症の影響を鑑み中止になったが、4月1日(木)9時30分より鶴見大学記念館において歯学部並びに大学院歯学研究科の入学式が挙行され、来賓として本会より竹内会長が出席し、新入生に歓迎の挨拶がされた.
〇東京都支部令和3年度定時総会に本部役員が出席
4月25日(日)15時10分より、東京都支部定時総会が、コロナウイルス感染拡大防止を考慮しZoomによりWeb開催された.伊能智明専務理事(16期)の司会進行により梅澤 猶支部長(16期)の挨拶にて開会された.本部より竹内会長が出席した.くしくも総会当日は、東京都歯科医師会故山崎一男会長のお別れ会と日を同じくし、山崎会長のご貢献にて東京都歯科医師会内で鶴見大学出身の委員が増加したことに感謝、哀悼の意を表された.今後の同窓会のあり方、総持学園首脳陣との折衝、異業種からの編入制度や、学生の学力向上についての話をされた.『同窓会は家族』であり、同窓会と大学一体で、一人でも多くの学生が歯科医師になれるよう協力していくと、力強く述べられた.また、来賓として大久保力廣歯学部長(11期:有床義歯補綴学講座教授)・山本雄嗣教授(14期:保存修復学講座)・近藤壽郎客員教授(5期:歯科医学教育学講座)が出席された.大久保歯学部長からは、大学の現状と教育改革の促進について、また、コロナ対策と昨年東京都支部より寄贈されたサーモグラフィーカメラへの謝辞が述べられStudent firstの教育システムの構築が説明された.山本教授からは早期からの国家試験への取り組みについて、学内カリキュラムの改善が進んでいることが説明された.近藤客員教授からは17年間の日本大学松戸歯学部勤務より本学に戻り、他大学勤務経験者として感じた鶴見大学の学生・教員の体質の問題点を指摘された.冒頭、教職者として総会参加者を通し、同窓会会員に国家試験の結果を鑑み、謝辞を述べられた.今後の大学教育に臨む並々ならない強い決意がうかがえ印象的であった.その後、武田直丈理事(29期)による点呼のあと、議長に梅澤支部長、書記に霜鳥博一理事(38期)が選出され、議事録署名人に清水正史先生(14期)が指名された.伊能専務理事の会務報告のあと第1号から第4号議案まで可決承認され第5号議案にて梅澤 猶先生(16期)が支部長、東川輝子先生(2期)竹中和恵先生(2期)が監事として承認、再選された.協議事項が可決され記念写真撮影のあと、佐古 新副支部長(9期)の閉会の辞にて終了した.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー開催~第6報~
5月は1年でも最も爽やかで過ごしやすい季節だといわれていますが、目に見えない「新型コロナウイルス」の蔓延のため自粛の毎日です.3月21日2度目の緊急事態宣言は、感染力の強い変異株の拡大、新規感染者数の下げ止まり、増加している状況でリバウンドも起こっており、多くの心配をよそに全国的に解除されました.その後、街では人流が増加し、変異株が拡大したため、それから約1か月、東京都・大阪府・兵庫県・京都府では3度目の「緊急事態宣言」が4月25日に発出されました.神奈川県では、「蔓延防止等重点措置」のままですが、内容はより強い自粛を求めるものとなっています.今後、変異株の拡大、新たな変異株の出現、人流の抑制、ワクチン接種の進捗状況など多くの要素の状況により新型コロナウイルス感染症蔓延の状況は変わりますが、「病床利用率」も再び増加しており、医療がひっ迫、そして医療崩壊するのは時間の問題だと感じます.コロナ以外の医療についても自分自身で健康を守っていく必要があります.
そのような先の見えない毎日ですが、同窓会本部では「ホームカミングデー実行委員会」を開催し、より良い「ホームカミングデー」開催に向けて頑張っています.今回は、毎回お話していますが、「新型コロナウイルス感染症」の影響を考慮し、安心して参加でき、確実に開催される「Web開催」とさせていただき、2021年11月3日より1か月間を予定しております.初日の11月3日(文化の日)はご挨拶、学術講演会等生配信を予定しております.多くの同窓会会員の皆様に喜んでいただけるように準備しておりますので、皆様のご参加、心よりお待ちしています.
今回は、「恩師へのインタビュー」について少しお話いたします.細井紀雄名誉教授、瀬戸皖一名誉教授とZOOMを利用して打ち合わせをいたしました.お二方ともとてもお元気で、現在も各方面でご活躍しておられます.鶴見大学歯学部をよくするための提言を頂いたり、最近のエピソードをお話しいただいたり、打ち合わせ段階でかなり盛り上がっています.
ホームカミングデーのコンテンツは2月に締め切り20のコンテンツが以下のように決定しました.
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会 長 竹内千惠(3期)
2.鶴見大学・短期大学部 学 長 中根正賢先生
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣先生(11期)
4.鶴見大学附属病院 病院長 五味一博先生(6期)
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生(インタビュアー:日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生(インタビュアー:森専務理事)
<学術講演会>(仮題)
7.口腔機能診療科 学内教授
中川洋一先生(5期) 「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業
三浦弘美先生(14期)「私の歯科訪問診療」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師
新保秀仁先生(28期)「ピエゾグラフィー義歯」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師
新保秀仁先生(28期)「3Dプリンター義歯」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.鶴見西口散歩
「ホームカミングデー」のコンテンツに参加するためには、ホームページからとなる予定です.ぜひ今のうちから、ホームページ会員登録をお願いいたします.
ホームカミングデーだけではなく、役に立つ情報を随時更新していますのでお役に立てると思っています.
2021年ホームカミングデーは「Web開催」となりましたが、多くの同窓会会員の皆様に楽しんでいただけるよう、企画についてホームカミングデー実行委員会を中心に同窓会本部の総力を挙げ、開催に向け頑張りたいと思っています.また、2022年秋に開催が延期された、鶴見大学歯学部創立50周年記念事業への支援についても協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆給付金等続報について
1.「令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17941.html
令和2年度の支援金(2月に申請された上限25万円の支援金)を申請した方は対象外
・申請期限 9月30日(木)当日消印有効
・対象期間 4月1日~9月30日までにかかる経費
・経 費 例 前回同様
・実績報告提出期限
申請時に「申請する経費の支出が終わっていない場合」は、事業(支出)が終わった日から1ヶ月以内または令和4年4月10日のいずれか早い日までに事業実績報告書を提出する
2.消費税総額表示義務
令和3年4月1日より歯科医院での医療物品の販売についても、総額表示が義務づけられる
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/210107leaflet_sougaku.pdf
3.経済産業省 一時支援金について
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html
・3月から開設されたHPを参照
・申請受付期限 5月31日(月)
4.厚生労働省
新型コロナワクチン接種についてのおしらせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html
5.厚生労働省
新型コロナワクチン接種後の健康状況調査
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html
ワクチン接種後、特に2回目は発熱や倦怠感が強く現れる傾向にあるようです.ワクチン接種は、休暇前の投与予約や、当日・2日目のアポイントの調整をご考慮された方がよいようです.
☆第12回 理事会summary☆
協議事項
(1)46期生の卒業を祝う会について
(2)2021年度予算について
(3)福島沖地震について
(4)義援金口座について
(5)来年度の支部長会議・評議員会・各期同期会全体会議について
(6)ホームカミングデーについて
(7)大学職員向けアンケートについて
(8)会則および規約等改定検討特別委員会報告
(9)その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧ください.
◆第19回鶴見大学歯学部同窓会論文賞
論文募集のお知らせ
応募論文:既発表の英語論文1編
印刷中の論文も可.(過去3年以内)
但し一度応募した論文の再申請は不可.
募集期間:2021年4月1日(木)~6月30日(水)
発 表:2021年10月14日(木)(予定)
授 与 式:2022年2月5日(土)(予定)
歯学部同窓会懇話会にて
※詳細は同窓会HP「お知らせ」をご覧ください
◆令和3年度神奈川大学野球連盟春季リーグ戦 開幕
4月3日(土)より、令和3年度神奈川大学野球連盟春季リーグ戦が開幕されました.
※リーグ戦試合日程は同窓会HP「お知らせ」をご覧ください
◆6月の会議日程
・第35回全国支部長会議 ※書類送付
・第68回評議員会 ※文書審議
・各期同期会全体会議 ※書類送付
※同窓会ホームページの会員登録お願い致します!
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2021年12月号
2021年12月27日(月)掲載
|
2021年11月号
2021年11月29日(月)掲載
|
2021年10月号
2021年10月29日(金)掲載
|
2021年9月号
2021年9月30日(木)掲載
|
2021年8月号
2021年8月31日(火)掲載
|