鶴見通信(令和6年10月号)
鶴見大学歯学部同窓会本部からの義援金募集のお知らせ
鶴見大学歯学部同窓会では、能登半島地震により被災された同窓会会員に対する支援のため義援金を募ることとし、下記要領により義援金の受付を致します.被災地が一日も早く復旧するための一助となりますよう、ご協力をお願いいたします.
ご協力頂きました義援金は全額を被災地の同窓生に責任を持ってお届けいたします.
〇募金口座
銀行名:三井住友銀行 鶴見支店
口座番号:普通預金 7324621
口座名義:鶴見大学歯学部同窓会 義援金口
(ツルミダイガクシガクブドウソウカイ ギエンキングチ)
*手数料は各自ご負担をお願いいたします.
*税務上の控除対象とはなりません.
*受領証が必要な場合は鶴見大学歯学部同窓会事務局
aatusdm@tsurumi.gr.jpまでお申し出ください.
詳細はこちらをご覧ください.
https://www.tsurumi.gr.jp/
こちらよりお申込みいただけます.
https://forms.gle/NM3CiWgfcv2h9W857
〇能登半島地震義援金途中報告並びに義援金継続のお願い
義援金の募集は3月31日(日)をもちまして第1次を締め切り、4月1日(月)から被災された同窓生に振り込まれる予定となりました.皆様の善意にこころより感謝し、お礼を申し上げます.
ですが、甚大な被害の中でも患者さんのために出来うる限りの診療に取り組まれ、先の見えない状況でも再建に奮闘されている同窓生がいます.同窓として、同じ歯科医師として更なる支援のため第2次義援金を募集することといたしました.どうぞ引き続きご協力をお願い申し上げます.
〇北海道大学歯学部同窓会創立50周年記念講演会・式典・祝賀会に本部役員が出席
2024年9月28日(土)午後2時より講演会・式典を札幌パークホテル3階エメラルドで、祝賀会を同ホテル3階パークホールで開催され、本会からは竹内会長と野﨑副会長が出席した.
記念講演会は『恐竜絶滅と歯の関連性』と題し、小林 快次先生(北海道大学総合博物館教授、同館副館長)が恐竜類と哺乳類の歯の特徴を説明し、歯の変化が恐竜の絶滅に深く関係しているとし、歯がいかに生命史に重要であるかを分かり易く講演された.ただ、本当に伝えたかったのは、これまで5回起きた地球上の生物の絶滅期より100倍速いペースで種が滅んでいる現在の元凶とされる人類への警鐘、と受け止めた.
式典に移り、開会の辞の後で北海道大学歯学部同窓会渡邊 岳彰会長が、式辞にてこれまでの歩みと関係各位への感謝の言葉を述べられた.続いて、日本歯科医師会高橋 英登会長(代読 藤田 一雄北海道歯科医師会会長)、北海道歯科医師会藤田 一雄会長、北海道大学理事横田 篤副学長、北海道大学大学院歯学部研究院網塚 憲生研究院長、北海道大学福島 和昭名誉教授が祝辞を述べた.祝電披露、北海道大学大学院歯学研究院・歯学部への記念品贈呈、創立50周年記念事業の紹介が行われ閉会となった.
暫しの休憩を挟み場所を移して祝賀会が執り行われた.渡邊会長の挨拶の後、札幌歯科医師会山田 尚会長、北海道大学病院佐藤 嘉晃副病院長が来賓の挨拶をされ開宴した.祝賀会の中では、飲食に優先して他大学同窓会への挨拶、情報交換に努め大変有意義な時間となった.なお、竹内会長の飛行機の時間の関係で途中退席することになった.北海道日帰りの強硬出席は、竹内会長の多忙ぶりを象徴する出来事である.
〇小林 馨名誉教授日本歯科医学会会長賞受賞、五十嵐 千浪先生口腔顎顔面放射線・画像診断学講座教授就任祝賀会に本部役員が出席
2024年9月29日(日)正午より小林 馨名誉教授日本歯科医学会会長賞受賞、五十嵐 千浪先生口腔顎顔面放射線・画像診断学講座教授就任祝賀会がホテルニューグランド タワー3階ペリー来航の間で開催され、本会からは竹内会長が出席した.
祝賀会は出席者全員の記念撮影が行われた後、若江 五月口腔顎顔面放射線・画像診断学講座講師の開会の辞で始まった.
駒橋 武歯科放射線科同門会・栃木県歯科医師会理事から受賞報告がなされた後、小林 馨名誉教授から教授経歴が紹介された.
大久保 力廣鶴見大学歯学部長、村上 秀明日本歯科放射線学会理事長・大阪大学教授、覚道 健治日本顎関節学会元理事長・大阪歯科大学名誉教授、竹内 千惠鶴見大学歯学部同窓会会長、小川 匠鶴見大学歯学部附属病院病院長からのお祝いのことばがあり、杉崎 正志元鶴見大学客員教授・東京慈恵会医科大学客員教授、笹野 高嗣東北大学名誉教授、佐々木 啓一宮城大学学長・東北大学名誉教授、桃井 保子鶴見大学名誉教授4人の乾杯のご発声で祝宴が始まった.乾杯とともにペリー来航の間のカーテンが開かれ、眼下に山下公園、氷川丸が一望でき素晴らしい風景を背に、和やかな雰囲気の中、祝賀会が進行した.今中 正浩歯科放射線科同門会会長・医療法人俊螢会斉藤記念病院理事長、柏原 広美歯科放射線科同門会元会長、下田 信治鶴見大学名誉教授、日野 優理鶴見大学歯学部18期、廣瀬 政明フェリス女学院前校長からのお祝いのことばが述べられた.盛会の中、小林 馨名誉教授から謝辞が述べられ、枝 卓志口腔顎顔面放射線・画像診断学講座助教から記念品が贈呈された後、五十嵐 千浪教授から謝辞が述べられた.
伊東 宏和口腔顎顔面放射線・画像診断学講座助教の閉会の辞で散会となった.
〇第22回同窓会論文賞選考結果報告
10月1日(火)19時より、Zoomオンライン会議において第22回同窓会論文賞第2回選考委員会が開催され、選考委員4名の教授による査読結果をもとに厳正な選考が行われた.
その後、10月17日(木)に開催された第7回理事会において同窓会論文賞に斉藤 まり先生(34期)、同窓会論文奨励賞に芳地 浩彰先生(33期)、齊藤 悠先生(42期)の2論文に決定した.授与式は後日行う予定である.
〇令和6年度総合歯科2臨床研修同期会 開催
大学連携推進部門では、一昨年より総合歯科2臨床研修同期会と銘打ち、今年度母校附属病院総合歯科2にて臨床研修される、他大学出身者を含む37名の皆様に対し、国家試験合格祝いとして、御祝品(QUOカード1,000円分)を贈呈している.
令和6年10月3日(木)午後5時00分より、鶴見大学記念館地下の記念ホールにて、本部役員5名が出席し催行された.野村常任理事による開会の辞を経て、竹内会長による挨拶がなされた.次に、この会の開催趣旨及び当会事業である就職支援事業、並びに国家試験合格直後者へのアンケートの説明が髙橋常任理事よりなされ、竹内会長から研修歯科医代表者にQUOカードと求人票が手渡された.最後に、森専務理事が閉会の辞を述べて散会となった.
※参加役員:竹内 千惠会長(3期)、呉 明也副会長(9期)、森 正博専務理事(9期)、髙橋 秀岳常任理事(15期)、野村 高子理事(36期)
〇第105回PGC「より安定した接着性修復を求めて」開催
2024年10月10日(木)19時より20時30分まで、WEB講習会形式にて、第105回PGC「より安定した接着性修復を求めて」が開催された.講師は山本 雄嗣先生(鶴見大学歯学部 保存修復学講座 教授)で、受講者は32名であった.日髙 豊彦(7期)副会長による開会挨拶の後、竹内 千惠(3期)会長による挨拶が述べられた.続いて、山本先生より接着修復に用いられる材料や手技における重要なポイントについてご説明いただいた.続いて、2級CR修復や歯冠色間接修復をより安定させる方法についての講演が行われた.講演後には受講者からの質問にもお答えいただき、髙橋 秀岳(15期)理事の挨拶で閉会となった.
山本先生にはわかりやすい図式やスライドを用いてご解説いただくことにより、各種接着性修復の知識や具体的な実験データ、今後の課題について学習することができ、明日の臨床の場から活用できるような重要な知見を得ることができた.
清本 賢一(44期)
〇49期新卒同期会開催
10月17日(木)17時半より、鶴見大学記念館1階大学食堂特別室2-3にて49期新卒同期会が開催された.出席したのは、49期生2名、本部役員10名、本部事務局員2名であった.野村組織・大学連携推進常任理事の司会進行のもと、呉副会長による開会の挨拶があり、続いて本部役員の紹介があった.次に、竹内会長より同窓会の在り方、同期会を開催する意義についてお話があった.また、出席した49期生2名より自己紹介・同期会開催へのお礼・将来の抱負が述べられた.そして、今井組織・大学連携推進理事の乾杯の挨拶後、懇親会へと移行し、門出を祝して、竹内会長より49期生2名にお祝い品が渡された.最後に長谷部会計常任理事による閉会の挨拶があった.少人数ながらも終始笑顔の絶えない、充実した会となった.今後とも49期生の皆様のますますのご発展とご活躍を願っている.
〇第60回紫雲祭開会式に本会役員が出席
10月26日(土)9時30分より、鶴見大学記念館1階大学食堂において紫雲祭開会式が開催された.総持学園が100周年である今年、紫雲祭は第60回という還暦を迎えた.本会より野村組織・大学連携推進常任理事が出席した.始めに中根 正賢学長の祝辞、続いて全学学生委員長 山越 康雄先生(歯学科 分子生化学講座教授)より挨拶の後、学生を代表して紫雲祭実行委員長 一條 慎太朗さん(ドキュメンテーション学科3年)から挨拶と開会宣言が行われた.今年度のテーマは「百花華年」であった.これは、いろんな花が一斉に咲き開くことを意味する「百花斉放」という四字熟語と、還暦を表す「華年」という字を併せた造語であり、「参加する方々の笑顔の花がたくさん咲き誇ってほしい」という願いと「紫雲祭というイベントが1年の中で一番華やかな日になってほしい」という想いが込められているそうだ.
〇令和6年度 広島県支部 定時総会及び保険講習会
9月7日(土)午後6時から、ホテルグランヴィア広島 3階「天平の間」において標記の会が会員23名の出席で開催された.総会は、立野 治雄氏(6期)を議長とし、桑原 一通専務理事(23期)の開会の辞で始まった.山城 啓文支部長(21期)の挨拶の後、鶴見大学歯学部同窓会 竹内 千惠会長(3期)から来賓挨拶をいただいた.竹内会長からは現在の大学の状況、取り組みなどの説明に加え、何かあれば本部同窓会に言ってほしいなどの温かい言葉をいただいた.その後議事に入り桑原 一通専務理事から庶務報告、会務報告、池田 豊総務・会計理事(18期)から令和5年度会計収支決算の承認を求める件について説明があり、佐々木 みどり監事(3期)から会計監査、報告がなされ承認された.総会は滞りなく進み、谷口 雅昭副支部長(10期)の閉会の挨拶にて終了した.
その後、同会場において、午後6時30分から、広島県歯科医師会 森本 進副会長(保険部長)を講師にお迎えし、保険講習会を開催した.司会を金子 周平保険部理事(32期)が行い、小田 恵子保険部理事(5期)の挨拶の後、令和6年度保険改定について解説していただいた.改定内容が非常に多く複雑な今改定を1時間30分という限られた時間の中、分かりやすく説明していただき、講習会は平田 史朗副支部長(6期)の謝辞で閉会した.
引き続き、記念撮影の後、懇親会が開催された.懇親会からご列席いただいいた広島県歯科医師会 山﨑 健次会長、広島県歯科医師会 上川 克己専務理事にご挨拶をいただき、林 優美監事(2期)の乾杯の発声にて懇親会が始まった.新入会員の井上 慶氏(41期)、藤岡 正朗氏(28期)の紹介と挨拶があり、穏やかな歓談が続く中、色々な話をしての楽しい時間はまたたくまに過ぎ、盛会のうちに松原 博久顧問(5期)の閉会の辞で終了した.
桑原 一通(23期)
〇「福岡歯科大学大阪府同窓会 会員懇親会・新入会員歓迎会」に出席
日時:2024年9月7日(土)18:30~
場所:ホテル阪神大阪 10階 「ザ・ボールルームA」
「福岡歯科大学大阪府同窓会 会員懇親会・新入会員歓迎会」に出席しました.学校法人福岡学園水田 祥代理事長、福岡歯科大学学長・名誉教授、大阪府歯科医師会 深田 拓司会長などご来賓の挨拶があり、大阪府歯科医師会 林 正純副会長からは中医協・医政の説明、大学からは現況・入試、50周年記念講堂、建築中の新館・新キャンパスの進捗につき説明がありました.大学・同窓会の団結力・政治力・運営力を感じさせられました.特別ゲストとして、宝塚OGシンガーの花城 アリアさんが優雅に歌唱し、華やかな場となりました.
福岡歯科大学の先生方、在阪各歯科大学同窓会・校友会の20数校の会長・支部長の先生方、大阪府歯科医師会役員の先生方との交流をし、同窓会活動の情報交換をしました.
桝井 今日子(18期)
〇「第28回(令和6年度)大阪大学歯学部大阪府同窓会 会員・家族・新入会員親睦会」に出席
日時:2024年9月28日(土)18:00~
場所:リーガロイヤルホテル大阪 タワーウイング2階 桐の間
「第28回(令和6年度)大阪大学歯学部大阪府同窓会 会員・家族・新入会員親睦会」に出席しました.
大阪府歯科医師会 深田 拓司会長、大阪大学歯学部附属病院病院長をはじめとしたご来賓の挨拶や、新病院建設計画と地震対策でのAIの活用につき、説明がありました.深田会長からは、ベースアップ評価料・医療DXの説明がありました.
在阪各歯科大学同窓会・校友会の20数校の会長・支部長の先生方、大阪大学歯学部・歯学部同窓会、近隣の兵庫県・滋賀県・奈良県同窓会の各会長、大阪府歯科医師会役員の先生方との親睦を深め、診療・同窓会活動の情報交換をしました.
アトラクションとして、クラリネット演奏・くじ引き大会が催されました.
桝井 今日子(18期)
〇埼玉県支部総会学術講演会および懇親会
去る10月6日(日)13時からさいたま市大宮区の大宮駅東口徒歩5分のインスタベースKS7貸し会議室にて儘田 省吾副会長ご臨席のもと埼玉県支部総会が開催されました.平成30年11月25日以来、コロナ禍もあって6年ぶりの開催と言うこともあり、案内状150通余り発送で出席7名(儘田先生除く)欠席通知1名でした.会計報告に続き、今後の支部の運営について話し合われましたが、何分出席者少数と言うこともあり、審議は次回に継続ということになりました.続いて14時から歯学部長大久保 力廣教授のご講演「欠損補綴最前線」が開催されました.部分床義歯の現在および未来の充実したお話で大変収穫の多いご講演でした.質疑応答の後、会場を西口ジャック大宮18階に移し中華レストラン「東天紅」にて大久保先生を囲み、和やかに懇親会が開催されました.支部の佐倉 洋史先生のご尽力で予約された部屋は眺めもよく都内まで一望でき料理ともども好評でした.懇親会に移っても大久保先生と出席者の活発な義歯談義がはずみ、同窓生の教授との得難い時間となりました.記念写真撮影の後、再会を約して散会となりました.
柏原 広美(4期)
〇16期卒後30周年祝賀会
16期は西暦の下一桁が1および6の時、すなわち5年ごとに同期会を開催しています.下一桁が1の時は16期の単独開催とし、下一桁が6の時は本部同窓会の創立10周年記念イベントに乗じる感じです.
2021年の卒業30周年の単独開催はコロナ禍のため見送っていましたが、2026年までは待てないという声を聴き、「細井 紀雄先生を囲む会」という金看板の元、10月19日(土)に東京ドームホテルにて「卒業30周年+α記念祝賀会」を併せて開催いたしました.
当日は大学6年時に担任でいらっしゃった細井 紀雄名誉教授、そして同窓会会長竹内 千惠先生のご臨席を賜り、始まりの言葉は堀口 清美さん、続けて細井先生、竹内先生にご挨拶をいただき、石原終身同期会会長の乾杯で宴会モードへ.堀口さんから提供のあった臨床実習中に撮影されたビデオ(連休中に私が13分40秒に編集)を上映し、気分は臨床実習(笑)
2019年にトレイルラン中に滑落し、死に目に会った亀井 和利くんからは九死に一生を得た話、彼だから生還できた!生きててよかった横浜労災口腔外科部長!締めのあいさつは梅原 大くんにしていただき、記念撮影をして、盛会のまま終宴となりました.
次回は西暦の下一桁が6の年、冒頭申し上げましたように、本部同窓会の創立周年記念イベント回になります.創立50周年は2026年2月22日に帝国ホテルで開催されると聞いています.16期の皆さ~ん、よろしくお願いいたしますm(__)m
秋葉 史人(16期)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第49報~
鶴見大学歯学部同窓会は50周年を迎えます.
鶴見大学歯学部同窓会50周年記念事業を開催いたします.
第一報で2026年2月8日(日)開催予定とお伝えしましたが、遠方よりの参加、各期同窓会、その後の2次会などを考え、ゆっくり時間を過ごす連休を望む声が多くあり、2026年2月22日(日)に50周年記念事業を開催いたします.会場は「東京、日比谷、帝国ホテル」に決定しました.2026年2月23日は天皇誕生日で祝日です.
「11月」に入りやっと秋らしくなり、「紅葉の便り」も聞こえてくるようになりました.「紅葉は落葉広葉樹の葉」が落葉の前に色を変える現象で、「秋」になると木の葉は「黄色」から「橙色」や「赤色」に染まり、「色鮮やか」に、様々な色に変化します.「紅葉」は「野山の錦」と言われるように何色もの色を使って「美しい紋様」に仕上げた「絹織物」のように美しいと表現されています.「2024年秋の紅葉の見頃」は、平年並みか平年より遅く、関東では、山間部では11月上旬から12月上旬、平野部では11月下旬から12月中旬にかけて見ごろとなる見込みのようです.
「神奈川県の紅葉」と言えば、世界有数の古都、「鎌倉の紅葉」が有名で、風情のある鎌倉がより一層美しくなる季節です.「鎌倉の街」が「紅葉に染まる風景」は、息をのむ美しさです.
今年度、第4期竹内執行部では、役員全員で同窓会創立50周年記念事業に向けて準備活動を開始する事になりました.記念事業では、講演会、イベント、式典・祝宴そして、各期の同窓会などを予定していますが、皆様からのご意見をいただけたら幸いです.勿論、ホームカミングデー実行委員会も周年事業の間の同窓会会員の親睦活動と、学園・大学・同窓会の交流を深め、大学の発展を進める活動してまいりますし、50周年記念事業についても中心的存在として、誠心誠意頑張ります.記念事業についての進捗状況については今後皆様に報告していきたいと考えています.日程は2026年2月22日(日)を中心に予定していますので、今から予定していただき、各地域、各期の同窓会会員の方々にお知らせください.会場については、東京のホテルの合い見積もりを取っていますので、決定までしばらくお待ちください.また、今回も多くの同窓会会員の皆様に参加して頂きたいとの思いから、オンデマンド配信も予定しています.50周年にちなんで、同窓会オンデマンド配信ライブラリー50コンテンツを目指す構想を持っています.
さて、昨年度「2023年ホームカミングデー」は2023年10月28日(土)、29日(日)「オンサイト」で多くの同窓生の皆様にご参加いただき開催いたしました.
28日(土)に約110人の参加で「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル、パシフィックの間」にてホームカミングデーパーティーが開催され、懐かしい笑顔が花咲きました.
29日(日)に鶴見大学講堂において記念講演会(小児歯科学講座、朝田 芳信教授、15期、口腔リハビリテーション補綴学講座、菅 武雄講師、12期、江東区開業、中村 佐和子先生)は、歯科界の未来を語る講演に多くの方が感動しました.
同じく29日(日)には、午前11時より總持寺拝観と精進料理の会が開催され、素晴らしい建造物、内装品、感動を覚える美しさと日々の努力を感じる「百間廊下」、禅の精神、歴史などとても良い経験をしました.
その後、精進料理をいただく三松閣に移動し、着席したところに渡辺監院老師様(大本山總持寺の禅師様は会社に例えると会長であり、監院老師は代表取締役で実質No.2のポジションです)がわざわざおみえになり、私たちに『瑩山禅師様の700回大遠忌に向けての歴史と女人救済のために、100年前に鶴見女子大の前身の総持学園をおつくりになり、650回大遠忌の時に歯学部が創立されたこと.何としても以前の活気ある歯学部を取り戻すために、お寺と大学と歯学部同窓会が三位一体となって再興するので力を貸してほしい』と身に余るご挨拶をしてくださいました.
「2021年Webホームカミングデー」において好評だった、支部情報動画も神奈川県支部、岡山県支部、茨城県支部にお願いしています.2023年ホームカミングデーの会長挨拶、講演会、支部情報、パーティーの様子など「オンデマンド配信」となりますが、残念ながら参加できない会員の皆様にも情報を共有したいと考えています.2023年ホームカミングデーは前回の「Web」のノウハウを生かして9つのコンテンツを配信していますので、ご視聴よろしくお願いいたします.ホームページのWebを通して全国の皆さんと交流できるのはとても嬉しいです.
第3回ホームカミングデー
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内 千惠(3期)
「ホームカミングデー会長あいさつ」
<イベント>
2.ホームカミングデーパーティー
3.横浜グルメ観光ツアーのリサーチ動画
<学術講演会>
4.鶴見大学歯学部 小児歯科学講座
教授 朝田 芳信 先生
H.C.Dセミナー「小児歯科医療の未来への展望」
5.鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座
講師 菅 武雄 先生(15期)
H.C.Dセミナー「在宅医療における歯科の展望」
6.江東区開業・日本大学松戸歯学部小児歯科教室兼任講師 中村 佐和子 先生(12期)
H.C.Dセミナー「小児の成長発育期から将来の咬合を考える」
<支部情報>
7.茨城支部 8.岡山支部 9.神奈川支部
勿論、同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として更に暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸皖一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、2023年ホームカミングデーについても視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
最後に、「オンサイト」で行った今回の「ホームカミングデー」で、長い間出来なかった乾杯、笑顔での語らい、思い出話が出来ました.最高に楽しい2日間でした.次回50周年記念事業で皆様に会えることを心より楽しみにしています.
◆医療管理部門からのお知らせ
・10月から変更施行される事案について
・現在流行している感染症
①後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
主に薬局での負担等に影響がある事案だが、歯科の先生方も留意が必要.
②(オンライン請求医療機関)返戻レセプト等の紙送付廃止について(厚生労働省保険局)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/iryo_shido/iryouka_tyousaka/000345270.pdf
③医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算の見直しについて(厚生労働省保険局)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001277499.pdf
④各種帳票等のをダウンロ-ド(社会保険診療報酬支払基金)
https://www.ssk.or.jp/cal/calender_zougenten_1.files/01_i_dl.pdf
(4.振込額明細等のダウンロ-ド:紙レセプト返戻の廃止にともない支払基金からの振り込み明細書も送付されなくなり、各自でダウンロ-ドし利用することとなる.)
⑤マイコプラズマ肺炎(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mycoplasma.html
マイコプラズマ肺炎3周連続過去最多
2024.10.22現在
☆第6回 理事会summary☆
(1)学外向けCBTシステム導入について
(2)令和6年度総合歯科2臨床研修医同期会について
(3)臨床研修歯科医向け求人について
(4)12校会議ならびに時局講演会開催について
(5)第42回全国歯科大学同窓会・校友会学術担当者連絡会について
(6)発刊物の今後について
(7)同窓会のしおりについて
(8)台風10号による被害状況について
(9)共済お見舞金について
(10)事務局一時移転について
(11)同窓会創立50周年記念式典について
(12)49期生同期会(新卒同期会)について
(13)その他
・久米先生を偲ぶ会について
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
◆4期生 佐原 若子先生 2024年執行第50回衆議院議員選挙比例代表東北ブロックにおいて初当選
4期生 佐原 若子先生は2024年執行第50回衆議院議員選挙比例代表東北ブロックにおいて初当選されました.
ご当選おめでとうございます.
今後のご活躍をお祈り申し上げます.
◆会員名簿2024について
会員名簿2024に下記の通り誤りがございました.
ここに深くお詫びし、訂正させていただきます.
会員名簿2024 P66
9期 鈴木 清貴先生の職場住所
(誤):東京都墨田区吾妻橋1-19-9
鈴木歯科クリニック
(正):〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座
045-581-1001
会員名簿2024に下記の通り記載漏れがございました.
ここに深くお詫びし、訂正させていただきます.
会員名簿2024 P.22
退職学内教授
【追加】
氏名 期 〒 現住所
秋本 尚武 11 本人の意向により掲載せず
◆鶴見大学歯学部公式X(旧Twitter)について
本学歯学部のX(旧Twitter)の公式アカウントです!学生だけではなく、卒業生にとっても有益な情報が発信されていますので、フォロー&リポストをオススメします.
鶴見大学歯学部【公式】 (@tsurumi_dent)
https://x.com/tsurumi_dent?t=z7kKD3uIaugMnaY0-YuxpQ&s=06
◆鶴見大学歯学部同窓会災害時の情報提供専用連絡先のお知らせ
鶴見大学歯学部同窓会では今回の能登半島地震を踏まえ、災害時の情報提供専用メールアドレスを作成することといたしました.
災害が発生した場合の安否のご連絡、被害状況の報告、情報の共有にご活用いただけましたら幸いでございます.
お知り合いの同窓生にも是非お声がけくださいますようお願い致します.
災害時の情報提供専用メールアドレス:kizuna@tsurumi.gr.jp
通称『絆メール』
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2024年12月号
2024年12月27日(金)掲載
|
2024年11月号
2024年11月29日(金)掲載
|
2024年9月号
2024年9月30日(月)掲載
|
2024年8月号
2024年8月30日(金)掲載
|
2024年7月号
2024年7月31日(水)掲載
|