文字サイズ
ログイン
同窓会について
会長挨拶
役員名簿
会員サービスについて
個人情報の取り扱い
同窓会会則
本部
本部からのお知らせ
本部活動報告
会計部門からのお知らせ
支部
支部とは?
支部からのお知らせ
支部活動報告
各地区支部HP
同期会
同期会からのお知らせ
同期会活動報告
各同期会HP
鶴見通信
New!
2025年
New!
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
PGC
PGC開催のお知らせ
PGCお申込み
PGC開催報告
弔事報告
更新
弔事報告
更新
スケジュール
スケジュール
その他 申請書等
各種書式
リンク集
関連団体・企業リンク
関連団体・企業リンク
会員ページ(会員登録)
New!
会員ログイン(会員登録)
限定
会員の皆様へのお知らせ
限定
学長・歯学部長から
限定
医療政策・社会保険情報
New!
限定
アルバムコーナー
限定
名簿変更届
限定
緊急派遣医について
限定
会報
限定
理事会報告
限定
本部活動報告
限定
同窓会創立40周年記念式典・祝典・同期会
限定
ホームカミングデーライブラリー
限定
第3回ホームカミングデー
限定
歯科診療所譲渡のお知らせ
限定
会員検索
限定
会員掲示板
鶴見大学歯学部同窓会
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL:045-581-1080
FAX:045-582-8929
災害時情報提供専用メールアドレス
アクセスマップ
平日 9時30分~17時00分
土・日・祝日はお休みになります。
トップ
/
2012年
/
2012年3月号
Tweet
2012年3月号
2012年3月30日(金)掲載
第82回PGC開催
3月11日(日)10時から17時まで鶴見大学歯学部2号館3階10講堂と実習室にて開催された.演題は「パーシャルデンチャー再考 ?設計をしてみよう?」として行われた.鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座より大久保力廣教授(11期)を講師として講義をした.受講生29名が集まった.午前中は総論について大久保教授が"長期間使用される義歯とは?"という視点から、1)義歯破損、2)義歯不適合、3)支台歯の疾患、義歯動揺を防ぐ為にはどのように設計を義歯に施したらよいか?について説明された.また義歯の維持、支持、把持についても具体的な例を挙げての解説があった.総論の後引き続き、同講座の佐藤洋平助教(26期)から午後の実習に必要となる点も踏まえて、実際の設計に必要な要点についての説明があった.午後の実習では実際の症例である8個の石膏模型を用いて、受講者がサベイヤーを用いて義歯の設計を模型に施した.受講生の熱心な実習姿勢を受けて、実習時間は延長されて行われた.実習終了後、再び講義室にて実際に受講生の設計を幾例か取り上げて、設計についての解説を全8例について行った.設計の三原則である、壊れない(破損しない)、動かない(適合の良い)、汚れない(支台歯の障害がない)というこの3点を守ることが残存歯を守り、長期義歯へと導く!という理念の基に今回の実習付き講演について総括された.
本学卒業式・歯学部107名が巣立つ
3月16日(金)10時からの大学卒業式に本会より宮奈副会長が出席した.引き続き、歯学部卒業証書・学位記授与式にも出席し、記念品を贈呈した.授与式では、小林馨歯学部長(5期:口腔顎顔面放射線・画像診断学講座教授)から一人一人に学位記が手渡された.本年度卒業生の学術奨励賞・各賞は次の通り.
(敬称略)
・第37回長尾学術奨励賞受賞者 野里朋代、山本那々美、瀬川 京、阪本美紀
・第23回石川学術奨励賞受賞者 宇田琴美、大森佳奈子、金子 悠、土屋沙枝子
・ADMスチューデント・アワード 野村美有紀
・デンツプライ・スチューデント・アワード 歯科保存学 青山依儒
歯科補綴学 松井隆剛
・ウィップミックス(ハノー)社 歯科補綴学優秀者賞 鈴木銀河
・ノーベルバイオケア社 ノーベルバイオケア賞 北川智介
・パナソニックヘルスケア株式会社 歯科優秀者賞 東川明日香
・朝日レントゲン工業株式会社 Rontgen賞 平下杏奈
・曹洞宗管長賞 野里朋代
・特別功労賞 大藏眞太郎
37期生同窓会入会式開催
3月16日(金)同窓会入会式が学位記授与式に引き続いて、鶴見大学記念館記念ホールにおいて執り行われた.山崎組織常任理事の司会のもと、宮奈副会長により入会歓迎の挨拶に始まり、出席役員の紹介がなされた.続いて、大熊専務理事が同窓会のしおりをもとに同窓会の存在意義について、そして卒業後の本会との関わりを具体的に説明し、37期生の入会を祝った.(理事以上17名出席)
鶴見大学先制医療研究センター主催・鶴見大学歯学部同窓会共催
特別セミナー「接遇でこんなに変わる歯科医院経営(基礎編)」開催
3月20日(火・祝)13時30分より鶴見大学会館にて、標記セミナーが開催された.本セミナーは、無用な医事紛争の防止、医院経営の向上に資することを目的としたもので、歯科医師・歯科衛生士・スタッフに加え、学校教員やその他の職種を含む88名が参加した.冒頭、センター主任である佐藤慶太准教授(15期:法医歯学)より本年度設置された当センターの概略を説明し、今後の運営・活動に関するご理解・ご支援をお願いした.特別セミナーは、講師に元ANAでVIP接遇担当の経歴をもつ澤田裕美氏をお迎えし、講演と実習が実施された.講演では自身が取り組まれた法律事務所や調剤薬局、歯科医院の接遇研修や業務改善例などを具体的に挙げ、接遇の必要性や心がけについて話され、受講者から挙げられた質問や悩みについても1つ1つ丁寧に対応された.後半の実習では「理想の歯科医院」と題し、職種・年代などに分かれたグループごとにKJ法によるディスカッションが展開された.各グループでは自己紹介から始まり和気藹々とした雰囲気の中、他機関のスタッフとの意見交換が進められ、最後にグループごとに発表した.スタッフからは「先生からお礼を言われたり、褒められると素直に嬉しい」などの意見も出され、対患者だけではなく、従業員間におけるコミュニケーション向上にも「接遇」を活かしたいといった声も聞かれたほか、「働く環境や職種は違っても目指す理想は同じであり、その方向性を確認することが重要」「ちょっとした言葉やアイコンタクトで印象はだいぶ違う」など、明日からの「接遇」に直接つながる感想をいただいた.最後に、受講者を代表して大谷嘉春先生(4期)に修了証が授与され、閉会した.当センターでは、今後「応用編」として、接遇に関する具体的なマナーや行動についてのセミナー開催を予定している.
鶴見大学歯学部同窓会千葉県支部・市川学園同窓会デンタルフォーラム主催
「本物の落語を楽しむ会」開催
3月25日(日)16時より千葉県市川市の「うえだ別館」にて、標記フォーラムが開催され、本部より田中監事が出席した.落語は3題(桂 宮治、柳亭小痴楽)、そして太神楽(鏡味 初音)落語や太神楽を2時間ほど楽しんだ後、懇親会が催され、千葉県歯科医師会会長浅野薫之氏、東京都歯科医師会会長浅野紀元氏、市川学園同窓会会長小坂 透氏、同副会長二川義則氏をゲストにお招きし、総勢69名の盛大な会となった.鶴見大学歯学部同窓会会員は10名だった.日大歯学部、日大松戸歯学部、松本歯科大など複数の歯科大のOBが集う楽しい懇談会となった.鶴見大学歯学部同窓会の各支部での総会の参加者が少ない等支部長会議で話題になっているが、たまには歯科界から離れこのような家族や従業員を巻き込んだ、楽しい会の開催も考えてみてはいかがなものかと感じた.また、石井みどり参議院議員からも祝電が届いていた.
☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆
◇第30回日本接着歯学会学術講演会発表優秀賞を受賞
「処理法の違いによる2ステップセルフエッチングシステムの象牙質接着強さ」
英 將生助教(24期:保存修復学講座)
◇新支部長紹介
石川県支部 柘植英一先生(7期)
広島県支部 松原博久先生(5期)
◇第10回鶴見大学歯学部同窓会論文賞論文募集のお知らせ
応募論文:既発表の外国語(英文)論文1編
印刷中の論文も可.ただし一度応募した論文の再申請は不可.
募集期間:平成24年4月1日(日)~6月30日(土)
発 表:平成24年10月11日(木)(予定)
授 与 式:平成25年2月16日(土)(予定)歯学部同窓会懇話会にて
◇第83回PGC 講演コース
日時:平成24年6月3日(日)10時~13時
演題:オールセラミック修復のパラダイムシフト
鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座
講師:小川 匠教授(14期) 中村善治准教授(8期)
小久保裕司講師(11期) 佐々木圭太学部助手(30期)
会場:鶴見大学会館2階 サブホール
定員:60名
◇鶴見大学歯学部同窓会会長杯ゴルフ大会
日時:平成24年6月24日(日)
場所:船橋カントリ-倶楽部
〒270-1415千葉県白井市清戸703
TEL 047(497)0236
プレー費等:¥25,500概算(昼食、パーティ代含む)
参加費:¥3,000
※いずれも詳細は同窓会HP、4月初旬に発送の案内をご覧下さい.
※各お申込み問合せ等は、同窓会HPまたは事務局まで
コメントの閲覧にはログイン(会員登録)が必要です。
ログインする
前の記事
次の記事
最新記事
2012年12月号
2012年12月28日(金)掲載
2012年11月号
2012年11月30日(金)掲載
2012年10月号
2012年10月31日(水)掲載
2012年9月号
2012年9月29日(土)掲載
2012年8月号
2012年8月31日(金)掲載
» more..