〇京滋支部新年会に本部役員が出席
1月28日(日)11時30分より、京滋支部新年会が京都新阪急ホテル美濃吉にて開催された.6名の会員が集まり、笹井 優支部長(9期)のご挨拶で定刻より始まった.大学より里村一人歯学部長(口腔内科学講座教授)が出席されて、任期の2年間で取り組まれた大学改革(学生教育、国試対策等)について分かりやすく、熱く語られた.本部より東松副会長が主に同窓会関係(国試対策への対応強化、終身会費制等)について報告した.懇親会では大学や同窓会に対して活発な意見が出されて閉会した.
〇静岡県支部(静鶴会)総会に本部役員が出席
1月28日(日)14時より、静岡駅前会議室A館401号室において、鶴見大学歯学部同窓会静岡県支部総会が開催され、30名弱の会員が参集した.津野 宏支部長(5期)より同窓会の必要性についてなどの挨拶で始まり、青山会長から同窓会活動についての挨拶がなされた.会務報告の後、総会議事に移り会則、会費、活動すべてが承認された.その後、15時より、二藤 彰副学長(薬理学講座教授)により大学の現状報告と入試説明会が開催され、活発な意見や質疑が行われた.そして、16時30分より静岡駅ビルパルシェ本館1階のカフェ&パルシエナに移動し懇親会が開催され、憩いの一時を過ごし閉会した.
〇千鶴会学術講演会・新年会に本部役員が出席
2月3日(土)17時より、平成29年度千葉県支部新年会・学術講演会がスカイウインドウズ千葉東天紅にて行われた.今回は千葉県歯科医師会理事(医事処理)の進川元樹先生の昨今に、最新の医療トラブル傾向と対策と題して、医事処理の実態とその対応についてのご講演をいただいた.患者側の意識の変化に伴い医事紛争も増えてきている.まさに、明日は我が身の開業医である事を再認識させられるご講演であった.来賓として、千葉県歯科医師会 砂川 稔会長、千葉県歯科医師連盟 宮吉正人会長、日頃相互交流の有る東京医科歯科大学歯科同窓会千葉県支部、東京歯科大学同窓会千葉県支部、昭和大学歯学部同窓会千葉県支部、神奈川歯科大学同窓会千葉県支部の方々をお迎えして50名程が参加し、新年会では、久保木由紀也先生(11期)の司会のもと、早川琢郎支部長(4期)の挨拶に続き、本部より竹内副会長の挨拶、同窓会の現状報告などがなされた.その後、東京歯科大学同窓会より高原正明先生の乾杯の御発声に続き、和やかに会は進み、恒例のビンゴ大会で盛り上がり、最後はおなじみの校歌(サザンオールスターズ)を歌い、盛会裡にお開きとなった.
〇神奈川県支部平成30年新年会に本部役員が出席
2月3日(土)19時より、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル「シルク」において神奈川県支部新年会が開催され、本部より團副会長と大熊副会長が出席した.冒頭、青山 繁支部長(4期)は今回初めて学長にご出席いただけた御礼と、会長になって6年間で支部会員386名の高い加入率を誇る会に構築してきたことを報告し、新年の挨拶とした.引き続き大山喬史学長、神奈川県歯科医師会 鴨志田義功副会長(5期)、神奈川県歯科医師連盟 鶴岡裕亮会長、横浜市歯科医師会 杉山紀子会長、横浜市歯科医師連盟 小澤 操会長(4期)、里村一人歯学部長(口腔内科学講座教授)、團副会長、大和市 大木 哲市長(8期)と多数の来賓から挨拶がなされた.その後、神奈川県支部名誉顧問である宮本延雄先生の乾杯により祝宴になった.祝宴では新入会員紹介やビンゴ大会も行われ、途中駆けつけた石井みどり参議院議員(1期)、島村 大参議院議員からの挨拶もあり、盛況な中に閉会となった.
〇鶴見大学歯学部同窓会懇話会開催
2月17日(土)18時より、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル1階「シルク」において、来賓31名、支部長21名、役員32名、合計84名の出席により鶴見大学歯学部同窓会懇話会が開催された.定刻に堀口常任理事の司会進行により始まり、初めに青山会長、続いて里村一人歯学部長(口腔内科学講座教授)及び大久保力廣歯学部附属病院長(11期:有床義歯補綴学講座教授)の年頭所感が述べられた.次に大山喬史学長並びに片岡正行歯学部後援会会長の来賓挨拶、本会副会長の石井みどり参議院議員(1期)より国政報告が行なわれた.その後、平成29年度退任教授紹介がなされ、本年度の退任教授は、桃井保子教授(1期:保存修復学講座)、西川純雄教授(生物学講座)、中村芳樹教授(歯科矯正学講座)であった.ご出席頂いた桃井教授、西川教授には、青山会長より記念品の贈呈がなされた.続いて、鶴見大学歯学部同窓会論文賞授与式に移行し、團副会長による経過報告の後、青山会長より論文賞が小林冴子先生(36期)、論文奨励賞が藤本秀子先生(6期)、長谷部充彦先生(30期)、竹部祐生亮先生(36期)、仲田豊生先生(37期)に授与された.懇親会は、前田伸子副学長(1期:口腔微生物学講座教授)の乾杯により開宴し、鶴見大学歯学部同窓会奨学生として飯田 歩君(4年生)、吉田真帆君(4年生)、久保麟太郎君(3年生)、飛田大樹君(3年生)、蛯名真衣君(2年)の5名の紹介があり、終始和やかな雰囲気のなか情報交換や記念撮影が行われ、盛会のうちに閉会となった.
〇第63回評議員会開催
2月18日(日)10時より、鶴見大学会館2階サブホールにおいて、第63回評議員会が開催された.当日は堀口常任理事の司会進行により、定刻、東松副会長の開会の辞、評議員点呼となった.点呼の結果、評議員定数84名に対し出席評議員数71名で本評議員会の成立が宣言され、愛知県支部 加藤友久議長(4期)、千葉県支部 芦田雄二郎副議長(10期)の紹介となった.議事録署名人には山梨県支部 渡辺 則先生(7期)ならびに平川 操先生(9期)が指名され、逝去会員への黙祷、青山会長の挨拶となった.次に小澤副会長より【第1号議案】鶴見大学歯学部同窓会会長選出に関する件、【第2号議案】鶴見大学歯学部同窓会監事選出に関する件に関して提案理由の説明があった後、両案は一括上程され、役員退席後、選挙管理委員 総山 明委員長(4期)、丹下幸信委員(5期)、加藤晶子委員(12期)、石田千洋委員(14期)の管理のもと、会長・監事選挙となった.結果は2月号臨時増刊号で報告があった通り、平成30・31年度同窓会会長に竹内千惠先生(3期)が、監事には田中 倫先生(1期)、桐原仁子先生(3期)が当選した.続いて、竹内次期会長、田中次期監事及び桐原次期監事の挨拶の後、荊木副会長の閉会の辞となった.
〇新潟県支部新年会及び鶴見大学歯学部の現状説明会に本部役員が出席
2月24日(土)17時より、アートホテル新潟駅前において、鶴見大学歯学部の現状説明会及び新年会が開催され、大学より二藤 彰副学長(薬理学教授)並びに同窓会より小澤副会長が出席した.最初に本多真一支部長(10期)の挨拶に続いて、二藤副学長よりスライドを使って、これまでの歯学部の教育に対する取り組みや国試に対する対応、今後の展望等について説明がなされた.また、小澤副会長より、第63回評議員会報告並びにこの2年間の同窓会活動について説明がなされ、4月からの新執行部へのご支援ご協力を要請した.また、支部より、歯学部教育、教職員の質に対する評価、他大学のような国試専門職の招聘の可否、並びに次期参議院選挙について質問があった.引き続き会場を移して、円卓での新年会が執り行われ、親交を深めながら盛会のうちに終了した.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆第12回開業塾
日時:平成30年3月11日(日)11時~13時
演題:歯科衛生士採用・定着セミナー
講師:丹野祐子先生(株式会社グランジュテ代表)
会場:鶴見大学会館 2階 サブホール
◆第1回同窓会臨床相談会
日時:平成30年3月15日(木)18時~19時30分
演題:中心結節が破折した!
(テーマ以外の歯内療法関連の疑問にもお答えします)
講師:紅林尚樹先生(8期:日本歯内療法学会指導医、
鶴見大学歯学部附属病院総合歯科2臨床教授、横浜市開業)
会場:鶴見大学会館 2F会議室
※問合せ等は、同窓会事務局まで
同窓会HPアドレスhttp://www.tsurumi.gr.jp
同窓会事務局TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2018年12月号
2018年12月28日(金)掲載
|
2018年11月号
2018年11月29日(木)掲載
|
2018年10月号
2018年10月31日(水)掲載
|
2018年10月号 増刊号
2018年10月30日(火)掲載
|
2018年9月号
2018年9月28日(金)掲載
|