鶴見通信(令和4年8月号)
〇新潟大学歯学部同窓会創立50周年記念講演会・式典・懇親会に本部役員が出席
2022年7月17日(日)午前10時より新潟大学歯学部同窓会創立50周年記念講演会がANAクラウンプラザホテル新潟で開催され、本会からは儘田副会長と森専務理事が出席した.
10時より守谷 淳氏を講師に「渋沢栄一と「論語と算盤」に学ぶ」という演題で記念講演が行われた.
11時30分からは会場を移して来賓・関係者の大記念写真撮影会を行った.
12時30分より有松会長による開会の挨拶の後、厚生労働大臣、新潟県知事、日本歯科医師会会長、新潟大学長からの祝辞があった.その後、同窓会功労者表彰、新潟大学歯学部への記念品の贈呈式が行われ、近藤修六副会長による閉会の辞で式典は終了した.
14時より懇親会場において有松美紀子同窓会長による開宴の挨拶に続き、新潟市長、新潟県歯科医師会会長、新潟大学全学同窓会長からの祝辞があった.前田健康 新潟大学歯学部長による乾杯の音頭で祝宴が開始された.
祝宴では同窓会表彰者からの挨拶、ビデオレター映写、LIARS(新潟大学歯学部軽音楽部)による生演奏が行われ、盛会の内に佐藤順子50周年記念事業実行委員長による閉会の辞で懇親会は終了した.
〇学校法人福岡学園・福岡歯科大学創立50周年記念式典に本部役員が出席
7月24日(日)午前9時30分より学校法人福岡学園・福岡歯科大学創立50周年記念式典が福岡歯科大学50周年記念講堂にて開催され、本会からは呉副会長と森専務理事が出席した.
鶴見大学からは早川 徹 副学長が学長代理として参列されていた.
10時、開会の辞に続き国歌斉唱、学校法人福岡学園・福岡歯科大学 水田祥代 理事長により式辞が述べられた.その後は国会議員、福岡市長、県知事、九州大学総長など来賓からの祝辞があり、同窓会長などへの感謝状の贈呈と続いた.
その後は水田祥代理事長から「学校法人福岡学園将来構想」と題したご講演があり、今後は併設されている看護学校、今後4年制を目指している歯科衛生科と歯学部が九州大学医学部と連携を深め、口腔衛生管理に詳しい口腔看護師、口腔衛生士、口腔歯科医師を養成し、全身の状態をしっかりと管理できる体制を築いていきたいと熱い想いを語られた.
続いて髙橋 裕 福岡歯科大学学長による「写真で振り返る福岡歯科大学の50年」という演題でご講演があった.
記念講演に続き、日本初の男性オペラ歌手だけのヴォーカルグループ「THE LEGEND」による記念コンサート、校歌斉唱が披露された.その後、閉会の辞、鏡開きと続き、最後は「祝いめでた・博多手一本」で閉会となった.
〇令和4年度 鶴見大学歯学部同窓会栃木県支部総会
去る令和4年7月31日(日)、栃木県支部では昨年と同様にコロナ感染の状況を憂慮し書面決議による総会を開催した.全会員55名中48名から書面表決書をいただき、全ての議案が賛成多数で可決した.今回の議案では栃木県宇都宮市出身の口腔顎顔面放射線学・画像診断学前教授、小林 馨先生に、是非とも当会の名誉会員になっていただきたく総会に諮らせていただいたところ、全員賛成で可決をみました.現在11月中に小林先生による記念講演会と懇親会を開催する計画をしている.
〇第38回全国歯科大学同窓会・校友会学術担当者連絡会に本会役員が出席
令和4年8月28日(日)13時より東京医科歯科大学歯科同窓会の主管により開催された.本会は新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑みWeb会議で行われ、別部副会長、日髙学術常任理事、寺田学術理事が出席した.開会の辞は東京医科歯科大学歯科同窓会の浅野正樹会長からなされた.議長選出後、昭和大学より前回第37回学術連絡会の会計報告がなされた.次に、次回第39回学術連絡会の主管校である広島大学・岡山大学・徳島大学より本会を2023年8月26日(土)、広島に於いて参集型開催の予定で準備を進めているとの報告がなされた.第40回学術連絡会について主管校である大阪大学・大阪歯科大学、第41回学術連絡会について主管校である松本歯科大学からそれぞれ準備状況が報告された.第42回学術連絡会主管校として神奈川歯科大学、第43回学術連絡会主管校として奥羽大学が決定した.続いて、各校の研修会報告書提出方法についての連絡、繰越金の扱いについて協議がなされ、継続事項となった. 続いて、「新型コロナウイルス感染症蔓延下における学術事業について」の協議テーマに基づき、各校になされた事前アンケート調査結果の報告および、その内容についてディスカッションがなされた.昨今の状況下における研修会の新しい開催方法について、各校の経験や工夫等貴重な情報が交換され、今後の学術業務の運用に有意義な情報が得られる機会となった.15時より、記念講演として、東京医科歯科大学歯学部 岩永 譲教授による「なぜ今、歯科臨床解剖か?」と題するご講演がなされた.最後に、参加27校からのスピーチがなされた.東京医科歯科大学歯科同窓会 堤 義親副会長により閉会の辞が述べられ、16時30分ごろ終了となった.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第23報~
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」と言われるように9月になると街を散歩していても、蒸し暑さの中にも「さわやかな秋を感じさせる風」を感じるようになります.9月14日(水)は「コスモスの日」と言われて、「ホワイトデー」から半年後に当たる日で、愛を確かめ合う記念日だそうです.生花店でも、この時期には「コスモス」が並んでいることもあり、自宅に「コスモス」を飾って「秋の訪れ」を感じてみるのも良いですね.
今年は6月から「猛暑」が続き、さらに、「夏は暑さ」が凄いだけでなく、7月より「新型コロナウイルス感染症第7波、オミクロン株BA5」による感染拡大が社会に大きな影響を与えてきました.8月に概ねピークを迎えたといわれますがが、新規感染者数は高止まりしており「ワクチン接種」を受け、「感染対策」に留意して、「免疫力を高めて」いくことが重要です.今後は新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、Withコロナへのさらなるシフトで社会は動いていきそうです.
ホームカミングデー実行委員会は現在、2022年11月20日(日)「歯学部創立50周年記念事業」への協力として、その前日に「同窓会主催・歯学部創立50周年記念事業前夜祭」を開催いたします.日時は、11月19日(土)17時30分開場、18時開宴、20時30分閉宴予定です.開催会場は、東京駅から徒歩で、日本橋高島屋の近くの「東海東京証券株式会社 オルクドール・サロン TOKYO」です.申し込みは8月に発送した会報に同封のチラシから、FAXもしくはQRコードからお申し込みください.同窓会会員の皆様の親睦にお役立てください.是非、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしています.
同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
2022年11月20日(日)に開催が延期された、「歯学部創立50周年記念事業」への支援についても、当日式典、講演会が開催されますが、祝宴の予定がないため、前日の11月19日(土)「同窓会主催・歯学部創立50周年記念事業前夜祭」という形で協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力ご参加をよろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆医療管理部門からのお知らせ
①雇用調整助成金 特別措置が令和4年9月30日まで期間延長(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
②新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
令和4年1月1日~令和4年9月30日までに、新型コロナウィルス感染症の影響を受けた事業主が休業させ、その賃金(休業手当)を受け取っていない労働者が対象
例:濃厚接触者にて休院を余儀なくされた陰性医療従事者
休業期間 申請期限
令和4年1月~6月 令和4年9月30日
令和4年7月~9月 令和4年12月31日
※コロナ感染陽性判定にて、勤務できなかった場合は対象外
→任意加入の保険会社にて、疾病保障の取り扱いになります.
厚生労働省・中央社会保険医療協議会総会8月10日よりオンライン資格認証導入についての詳細と、歯科用貴金属価格の改定について(中医協資料より)
③医療DXの基盤となるオンライン資格確認の導入の原則義務付け
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000974974.pdf
2023年4月Ⅰ日からオンライン資格確認の義務化
④医療DXを推進し、医療機関・薬局においての診療情報を取得・活用し質の高い医療を実施する体制の評価
http://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000974975.pdf
4月に導入された電子的保健医療情報活用加算の廃止
10月より医療情報・システム基盤整備体制充実加算新設
⑤医療情報化支援基金による医療機関・薬局への補助の見直し
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000974976.pdf
⑥医療DX対応について
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000974977.pdf
⑦歯科用貴金属価格の随時改定について
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000974973.pdf
10月より金パラ診療報酬引き下げ
☆第4回 理事会summary☆
協議事項
(1)第36回支部長会議の報告と対応について
(2)第70回評議員会の報告と対応について
(3)各期同期会全体会議の報告と対応について
(4)第6回理事会(47期生同期会・就職支援)について
(5)その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
会報46-1に下記の通り誤りがありました.
ここに深くお詫びし、訂正させていただきます.
P43学内より 学内の動き 歯学部 3年 学年主任
(誤)阿部 佳子 准教授(7期)
(正)阿部 佳子 准教授
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2022年12月号
2022年12月28日(水)掲載
|
2022年11月号
2022年11月30日(水)掲載
|
2022年10月号
2022年10月31日(月)掲載
|
2022年9月号
2022年9月30日(金)掲載
|
2022年7月号
2022年7月29日(金)掲載
|