鶴見通信(令和4年7月号)
〇神奈川支部令和4年度第1回総会
令和4年7月3日、神奈川県歯科医師会館にて神奈川支部第1回総会が開催された.
参加者は31名、呉 明也専務理事(9期)の司会進行のもと紅林 尚樹副会長(8期)の開会の挨拶、三浦 徳明会長(6期)より、新型コロナの影響で、中止されていた事業を開催できる新執行部を編成した.トップダウン、ボトムアップのできる組織体を構築してまいりますとの挨拶があった.来賓として本部から鴨志田 義功副会長(5期)の挨拶、大久保 力廣歯学部長の挨拶、平野 達也常務理事(11期)より会員数393名,物故会員2名の紹介があり黙祷が捧げられた.議事では議長に中村 裕子先生(9期)が選出され、議事録署名人には、足立 武久先生(5期)、嶋村 正博先生(6期)が指名された.1~3号議案まで高橋 秀岳副会長の説明があり、可決承認された.丸田 治副会長より閉会の挨拶があり、閉会した.
〇鶴見大学歯学部同窓会神奈川県支部令和4年度医療保険講習会開催
鶴見大学歯学部同窓会神奈川県支部令和4年度医療保険講習会が、小池 章一常任理事(18期)の司会進行のもと、27名の参加者で、開催された. 三浦 德明会長(6期)は、「本日は、対面式で開催することができました.ご出席頂き、皆様ありがとうございます.」と開会挨拶した.そして、中山 昇副会長(17期)による講演が始まった.今回の改定のポイントは電子的医療情報活用加算、通信画像情報活用加算、在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料、歯初診の施設基準の変更、総合医療管理料(総医)、在宅総合医療管理加算(在歯総医)の見直し、う蝕多発傾向者の対象年齢の拡大、口腔機能管理料(口機能)と小児口腔機能管理料の対象年齢拡大、口腔細菌定量検査(口菌検)であった.1つ1つポイントを抑えて説明された.
指導については口頭で説明がなされ、鶴見大学歯学部同窓会神奈川県支部医療保険チームでの活動が動画で流れた.その後、会員からの活発な質問が沢山行われ、中山副会長が1つ1つ丁寧に応対された.
森山 隆一郎副会長(10期)の閉会の挨拶で終了となった.
〇令和4年度 千葉県支部総会・懇親会
令和4年7月10日(日)13時から千葉京成ホテルミラ・マーレに於いて2年ぶり対面及びオンラインのハイブリッド形式で総会・懇親会が行われた.27名の会員の出席、2名の会員がズーム参加し62通の議決権行使書をいただいた.
久保木 由紀也副会長(11期)の司会のもと開会が宣言された.
早川 琢郎会長(4期)の挨拶に続き竹内 千惠会長(3期)がズームで挨拶され総会が開会された.議長には大野美帆会員(10期)が推薦され神保 明徳監事(5期)の監事報告の後、議事に移った.第1号議案から第4号議案までの議事はすべて可決承認された.
講演会では講師の瀬戸 晥一名誉教授に鶴見大学での思い出と大きなテーマで自由にお話していただいた.1974年に東京医科歯科大学から鶴見大学に34歳で助教授に赴任され、39歳で教授に就任されそれから83歳になられた現在の南東北病院口腔外科に至るまでの口腔がんの手術、量子線治療まで2時間立ちっぱなしで熱くお話しされ、まるで40年タイムスリップして授業を聞いているようであった.続いて細井 毅(21期)会員より各種報告・施設基準等の社保講習会後行われた.
斎藤 喜隆副会長(13期)の閉会の辞に続き懇親会に移った.懇親会では早川 琢郎会長(4期)の挨拶に続き竹内 千惠会長(3期)、高原正明千葉県歯科医師会会長、にお言葉を頂き日ごろから親交のある東京医科歯科大学歯科同窓会の礒 和博会長、昭和大学歯学部同窓会の内田 治雄会長にズームでご挨拶頂いた.
千葉県支部特別会員の細井 紀雄名誉教授オンライン乾杯を今期船橋歯科医師会会長に就任した赤岩 けさ子会員(14期)が対面乾杯で2年ぶりの懇親会が始まった.待ちに待った恒例のビンゴも役員が賞品を持ち寄り大いに盛り上がった.
最後は千葉県支部恒例のサザンオールスターズの校歌を参加者で歌って神保 明徳会員(5期)の閉会でお開きとなった.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第21報~
暑中お見舞い申し上げます.と共に残暑お見舞い申し上げます.
今年は8月7日が「立秋」ですが、「連日猛暑」が続いています.皆様はお元気でしょうか?秋とは名ばかりで暑さまだまだ続きそうです.「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているように、9月末頃からの「本物の秋」が待ち遠しい今日この頃です.
今年の夏は暑さだけでなく、7月より「新型コロナウイルス感染症第7波、オミクロン株BA5」による感染拡大が社会に大きな影響を与えています.「ワクチン接種」を受け、「感染対策」に留意して、「免疫力を高めて」いくことが重要です.
ホームカミングデー実行委員会は現在、2022年11月20日(日)「歯学部創立50周年記念事業」への協力として、その前日に「同窓会主催・歯学部創立50周年記念事業前夜祭」を開催いたします.日時は、11月19日(土)17時30分開場、18時開宴、20時30分閉宴予定です.開催会場は、東京駅から徒歩で、日本橋高島屋の近くの「東海東京証券株式会社 オルクドール・サロン TOKYO」です.申し込みは8月に発送する会報に同封のチラシから、FAXもしくはQRコードからお申し込みください.同窓会会員の皆様の親睦にお役立てください.今後、その詳細について随時報告してまいります.
同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
2022年11月20日(日)に開催が延期された、「歯学部創立50周年記念事業」への支援についても、当日式典,講演会が開催されますが、祝宴の予定がないため、前日の11月19日(土)「同窓会主催・歯学部創立50周年記念事業前夜祭」という形で協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力ご参加をよろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆医療管理部門からのお知らせ
①マスクの着用について (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
異例の梅雨明け宣言にて、熱中症患者の増加が危惧されるところ、厚生労働省よりマスク着用についての指針がでております.
②サル痘について (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/monkeypox_00001.html
6月29日厚生労働省は、「サル痘」について感染部会を開いております「サル痘」について、基本的な資料が示されておりますご参考に.
③熱中症リーフレット (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
熱中症予防のための情報・資料サイト
お役立てください
④IT補助金2022
https://www.it-hojo.jp/schedule/
IT補助金申請7次締切分・8次締切分のご案内
レセコン・自動精算機等の買い替え、導入について
デジタル化基盤導入類型にて、ソフトウエア売価2/3、及びハ-ドウエアの一部補助を目的に申請.全て受理されるとは限らないため、担当業者とご相談の上申請ください.
⑤4回目ワクチン接種対象者を医療機関・高齢者施設の従事者に拡大、早急に接種を始めることを7月15日の閣議で厚労相が表明
・4回目ワクチン接種の必要性 (東京都資料)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/840/93/20220714_09.pdf
⑥新型コロナウィルス感染症における、濃厚接触者の待機期間短縮について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000968056.pdf
・7月22日厚生労働省は、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者に求める待機期間について、原則7日間から5日間に短縮することを発表した.さらに、2日連続の検査で陰性が確認されれば、待機期間は接触の翌日から数えて最短3日間までとなる.
⑦東京都 検査キット無料配布サイト
濃厚接触者となられた方のための検査キット申し込みサイト(東京都)
http://tokyo-testkit.jp
注意:検査キットは症状のある方が、医療機関受診前に使用していただくものです.早期待機解除目的での使用は不可.
☆第3回 理事会summary☆
協議事項
(1)第36回支部長会議について
(2)第70回評議員会について
(3)同期会全体会議について
(4)6月会議における同窓会旅費規程、細則について
(5)評議員会テープ起こしについて
(6)48期6年生アンケートについて(大学連携部門)
(7)その他
・自習室利用者の範囲について
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2022年12月号
2022年12月28日(水)掲載
|
2022年11月号
2022年11月30日(水)掲載
|
2022年10月号
2022年10月31日(月)掲載
|
2022年9月号
2022年9月30日(金)掲載
|
2022年8月号
2022年8月31日(水)掲載
|