鶴見通信(令和4年12月号)
★大久保歯学部長からのお知らせ
緑濃き鶴見のキャンパスで禅の心を涵養しながら、患者さんに寄り添う医療を提供できる歯科医師を育成します!
年度末まで3回の入試(1月24・25日、2月23・24日、3月17日)を実施します.お知り合いで歯学部希望の方がいましたら、ぜひ本学をご案内ください.
歯学部長 大久保 力廣
○「同窓の皆様へ ご子弟やお知り合いの受験生をご紹介下さい」
鶴見大学 歯学部 2023(令和5)年度 入試科目・入試日程
〇「外部講師による国家試験弱点克服セミナー」開催報告
令和4年(2022年)11月27日(日)と12月18日(日)、鶴見大学記念館 記念ホールにおいて、鶴見大学歯学部同窓会主催による「外部講師による国家試験弱点克服セミナー」が開催されました.両日とも、外部講師としてDES歯学教育スクールから先生をお迎えしました.
新型コロナウイルスの感染拡大第7波が収束したとはいえ、第8波が始まっているという状況下なので、受付時には受講生全員の検温と手指消毒を行ない、ホールでは受講生は間隔をあけて着席し、出入り口は換気のために開け放つという感染予防対策を講じてセミナーを行いました.
11月27日は吉川 剛正先生による「歯内療法学・歯周病学の弱点補強講座1・2」と題したセミナーが、12月18日は三井 教裕先生による「弱点補強講座3・4ガイドライン変更!新傾向問題対策 他校との差を埋める!ターゲット講義」と題したセミナーが開催されました.両先生ともにパワフルかつ分かりやすい講義を展開し、受講生は国家試験受験、ウイルス感染のいずれにも不安を抱えつつも、全員熱心に受講していました.
今回も前年度同様に、講義を収録して、登録した方(このセミナーの受講申し込み者、本学専任教員など)には期間限定で録画を配信しました.つまり、期間内ならば「いつでも、どこでも、何度でも」学習することが可能となったわけです.
外部講師による国家試験対策セミナーは、同窓会が後輩の国家試験本番での得点アップを願って企画しているものです.直近の第115回国家試験に合格した同窓生からも「昨年のセミナーで聴いたことが得点アップに役立った」という嬉しい声が寄せられています.同窓の先生方には、本学歯学部6年生や既卒受験生にお知り合いがいらっしゃるならば、本セミナーへの参加をお勧めいただけますと幸いです.
〇「愛知学院大学歯学部大阪府同窓会 新入会員歓迎会・会員懇親会」に出席
コロナ禍により数年ぶりに開催された愛知学院大学歯学部大阪府同窓会主催の新入会員歓迎会・会員懇親会に、鶴見大学歯学部同窓会大阪支部として出席しました.
大阪府歯科医師会 会長 深田 拓司先生をはじめとしたご来賓の挨拶後、在阪各歯科大学同窓会・校友会の20数校の会長・支部長の先生方、愛知学院歯学部・歯学部同窓会の先生方との交流を深め、新校舎の紹介・受験生の定員割れへの対策・国家試験対策などについても、動画を用いた詳しいお話やご苦労を伺うことができました.
桝井 今日子(18期)
〇「第43回 在阪各歯科大学同窓会 代表者会議」に出席
今年度は、朝日大学歯学部大阪府同窓会が主催にて、「在阪各歯科大学同窓会代表者会議」が開催され、23校が集結した.
①午後6時から開催の在阪各歯科大学同窓会役員懇談会 進行についての説明
②次期大阪府歯科医師会長選挙の推薦状手交、贈呈の進行手順についての説明
③コロナ窩での懇談会にあたり、注意事項・約束事につき、申し合わせ
④在阪各歯科大学同窓会役員懇談会主催時に発生する当番校の経済的・人的負担を軽減させ、小規模支部でも開催できる方法につき継続審議がなされ、次年度当番校の松本歯科大学校友会大阪府支部へ引き継がれた.
桝井 今日子(18期)
〇「第43回在阪各歯科大学同窓会役員懇談会」に出席
大阪府下に支部を置く全国の国公私立歯科大学の同窓会の役員が一堂に会する会が今年も開催された.今回はコロナ窩以降、3年ぶりに会食を伴う懇談会となり、朝日大学歯学部大阪府同窓会主催にて行われた.
ご来賓 大阪府歯科医師会 深田 拓司会長のご挨拶・講話、林 正純専務理事のご挨拶などの後、次期大阪府歯科医師会長選挙の推薦状を深田会長に贈呈がなされた.
また、在阪各歯科大学同窓会・校友会の23校の三役・役員の先生方との懇談や、歯学部・同窓会、学術講演会・診療・経営などにつき、情報交換をおこなった.
桝井 今日子(18期)・秋田 恭宏(17期)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第27報~
メリークリスマス&ハッピーニューイヤー.
2022年はホームカミングデー委員会の事業にご理解いただき、また、ご参加いただきありがとうございました.2023年は「コロナ禍」も収束し、きっと自由に楽しく過ごせる年になると思っています.今はまだ、「お正月とコロナの8波」に影響で家にいることが多くなり、運動不足になりがちな今日この頃です.適度な運動は大切な生活習慣です.そして、「食べたいものを食べ、楽しく会話し、声を出して笑う」、そんな「輝く毎日」を過ごすためには、心と身体の健康が大切です.
「新型コロナウイルス感染症オミクロン株BA5」による第8波と言われる感染再拡大も11月から始まり、「年末年始がピーク」だと言われています.そして、毎年言われてきましたが今年はインフルエンザの同時流行も現実味を帯びています.しかし、社会では「オミクロン株BA4.5対応2価ワクチン」、「インフルエンザワクチン」の接種も進み、「新型コロナウイルス感染症」とともに生きていく方向で進んでいます.
同窓会とホームカミングデー実行委員会は2022年11月20日(日)「歯学部創立50周年記念事業」への協力として、その前日に「同窓会主催・歯学部創立50周年記念事業前夜祭」を開催しました.日時は、11月19日(土)、地下鉄日本橋や東京駅から徒歩で、日本橋高島屋の近くの「東海東京証券株式会社 オルクドール・サロン TOKYO」で18時より開催されました.
当日は70人の参加者があり、来賓の皆様のご挨拶、乾杯、懇親会、各参加者の紹介、じゃんけん大会など久しぶりのオンサイトでの同窓会イベントに多くの同窓生に楽しんでいただけたと思っています.
今後、ホームカミングデー委員会は来年秋予定の「2023年ホームカミングデー」に向けて準備をさらに強化していきますので、ご期待ください.
同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.
「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として暫くホームページの中に おいておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい!鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
「歯学部の未来へ向けて」
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
「大学の現状と今後の展望」
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
「歯学部附属病院の現状」
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆医療管理部門からのお知らせ
①令和5年1月診療報酬改定 速報
令和5年1月から歯科用貴金属価格が改定されます
金パラ告示価格
30g104、430円から111、330円に変更
②令和5年4月からオンライン資格導入が原則義務付けられます(厚生労働省 令和4年12月23日)
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/post-21.html
オンライン資格確認の導入原則義務化に際し、経過措置案と期限が示された.紙レセプトで請求している保険医療機関や、高齢でレセプト請求枚数が少ない医療機関に於いても措置が検討される見込み.
③医療DXに関する診療報酬上の評価について
(中医協資料 令和4年12月11日)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001027462.pdf
現行の保険証利用で診療した場合 初診時4点→6点 再診時0点→2点
現在の改定案から修正され、現行の健康保険証を使い続けるだけで窓口負担を増加させる提案がされた.
④社会保障審議会医療保険部会における議論の整理について
(厚労省 社会保障審議会医療保険部会資料 令和4年12月15日)
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001025023.pdf
75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料を、増額する医療保険改革案が了承された.
⑤緊急承認されたコロナウィルス感染症の経口薬(ゾコ-バ)の医療機関及び薬局への配分について
(厚生労働省 令和4年12月12日)
https://www.mhlw.go.jp/content/001022827.pdf
軽症に効果が認められ承認された経口薬.
安定供給が難しく、12月15日より都道府県が選定した医療機関・薬局のみでの処方となる.
利点:軽症の治療薬として期待される.副作用が少ない.発症後3日以内が効果的.
欠点:多くの薬と飲み合わせが悪く、発症期間が少なくなるだけで重症化予防効果は認められていない.妊婦・授乳者は禁忌.
⑥医療従事者による2年に一度の届出(三師届・業務従事者届)について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryojujisha-todokede-sys.html
医療従事者による2年に1度の届出について、オンラインで提出できるようになりました.
(※東京都では歯科衛生士・歯科技工士のオンライン届出は不可、紙媒体での登録をお願いいたします.ご確認ください)
☆第8回 理事会summary☆
協議事項
(1)歯学部50周年記念事業前夜祭、花村先生を偲ぶ会について
(2)懇話会開催について
(3)外部講師による国家試験弱点克服セミナーについて
(4)大学職員向けアンケートについて
(5)第115回歯科医師国家試験合格者へのアンケート調査結果について
(6)歯学部創立50周年記念式典・記念講演のライブ配信について
(7)47期生同期会について
(8)その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2022年11月号
2022年11月30日(水)掲載
|
2022年10月号
2022年10月31日(月)掲載
|
2022年9月号
2022年9月30日(金)掲載
|
2022年8月号
2022年8月31日(水)掲載
|
2022年7月号
2022年7月29日(金)掲載
|