鶴見通信(令和4年4月号)
ご挨拶
会員の皆様、平素より同窓会活動にご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます.2月の評議員会(書面決議)で皆様より信任をいただき、3期目の会長を拝命いたしました3期生の竹内千惠です.
2期目の執行部はコロナ禍での対応を迫られて、予定していた会議や講演会の対面開催は一つも叶いませんでした.しかし同窓会はこの様な時こそ情報共有が大切であると考え、会員に役立つコロナ対策支援金の請求方法や各種情報を鶴見通信や同窓会HPにいち早く掲載して情報提供ができるようにしました.ホームカミングデーも一部講演会はライブとWeb開催とをいたしました.緊急事態宣言や蔓延防止措置により、どこにも出られない日々でしたが、懐かしい恩師のお顔や鶴見の豊岡商店街や大学校舎をご覧になり、少しほっとしていただけたとすれば幸いに存じます.
3期目の竹内執行部はやる気のある若手の先生方を学内の多くの講座からご推薦いただき、理事者や委員として就任して頂きました.同窓会はこれまでの歴史や伝統を守りながらも、これからの鶴見大学が時代の流れにどう対応するべきかを考えて参ります.若手の先生方の斬新な発想やアイデア、また実際に今の鶴見大学に何が必要なのかという前向きな生の現場の声やご意見を参考にして、それらを具現化するために歯学部と連携を密にして改革を進めて参ります.また今までの経験や、我々の体験を活かして、これからの若い世代を育てられる執行部を目指して参ります.
若い期の会費納入率が悪いのは、同窓会が何をやっている組織か?と言うことを伝えられていないことが原因の一つだと感じています.今回就任した若手の理事者や委員が、同窓会の行っていることを正しく理解し、一人でも多くの同期生や友人に正しく伝達できれば、今までの同窓会に対するイメージが一掃されると確信しております.
朗報としては皆様のご支援のお陰をもちまして115回歯科医師国家試験既卒者合格者数が39名と、全国大学歯学部29校中1番多いという結果を得ることができました.合格率も29校中13番目と着実に上がっております.次なる施策は現役生・既卒生国試の合格率UPのみならず、受験生が大幅に増加するように引き続き歯学部と一体となって改革を進めて参ります.同窓会が目指すところは、どんな時でも会員の役に立ち、会員の皆様の声が届く組織であり続けていく事には変わりありません.どうぞ、前回同様に会報に同封しました要望書にご意見・ご要望をお書きください.役員全員でご意見・ご要望を共有し、それを改善して行くべく協議をし、改革に向けて邁進いたします.
今年は歯学部創立50周年記念式典が11月20日(日)に行われます.皆様のご参加を、心よりお待ちしております.With コロナの中で、大本山總持寺より疫病退散!皆様のご健康とご多幸を衷心より祈念しております.
会長 竹内千惠
○令和4・5年度新執行部スタート
第69回評議員会において令和4・5年度会長として信任された竹内会長の委嘱により、4月1日(金)より新執行体制がスタートした.
○鶴見大学歯学部1年生56名入学
4月5日(火)に予定していた入学式は、コロナウイルス感染症の影響を鑑み中止となり、全学合同での式典のみ実施となった.同窓会より新入生へ記念品と同窓会のしおりが配布され歯学部には編入学生15名、転入学生3名含め、74名が入学した.
〇本学歯学部の現況報告 歯学部長 大久保力廣
鶴見大学歯学部同窓生の先生方、平素たいへんお世話になっております.
例年の歯科医師国家試験ではご期待に沿うような成果を挙げられず、ご迷惑をおかけしておりますが、現在、本学歯学部で行なっている教育改革の現況を報告させていただきます.
詳細な全文は同窓会HPをご覧下さい
○神奈川県支部令和3年度第2回総会に本部役員が出席
3月27日(日)9時30分より、神奈川県支部令和3年度第2回総会が、神奈川県歯科医師会館にて髙橋秀岳専務理事(15期)の司会進行のもと、出席者28名で開催された.
丸田治副会長(11期)の開会の挨拶に続き三浦德明会長(6期)より、会員のメールによる情報発信の確立、コロナ対策支援事業として5千円を会員に配ったこと報告した.
本部より竹内千恵会長が出席し、総持学園評議員として大学図書館24時間開放への意見、学部間での交流のある学生が集まる魅力ある大学にしていきたいとの抱負を語った.
大久保力廣歯学部長(11期)からは、115回歯科医師国家試験の結果および歯学部創立50周年にむけて頑張ることを力説された.
議長には中村裕子先生(9期)が選出され、議事録署名人には近藤壽郎客員教授(5期)が選出された.
令和3年度会員現状報告につづき、二瓶淳選挙管理委員長(6期)より会長当選三浦德明君(6期)監事小澤操君(4期)鴨志田義功君(5期)の選挙結果が報告された.
令和3年度予算書(案)令和4年度事業計画(案)が承認され呉明也副会長(9期)の閉会の辞で終了となった.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第17報~
竹内千惠会長3期目の施行部による新年度がスタートしました.ホームカミングデー実行委員会も新年度となり「ホームカミングデー」開催に向けて始動しました.今後その詳細について随時報告してまいります.
「新型コロナウイルス感染症」は2月をピークに「新規感染者数」高止まりのまま、水面下では変異株の置き換わりが起きているためなかなか収束への目途はついていません.社会は徐々に日常を取り戻そうと試行錯誤の毎日ですが、まだまだ新規感染者数は多く、油断することなく自分自身でも健康を守っていく必要があります.しかし、「Withコロナ」として新しい時代の新しい生き方を考えていかなくてはならない時期に来ています.
同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.今回は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
今井千賀子先生(43期)
「歯科衛生士から歯科医師へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、
ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
2022年11月20日(日)に開催が延期された、鶴見大学歯学部創立50周年記念事業への支援についても協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力よろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆医療管理部門からのお知らせ
○歯科用貴金属価格の緊急改定について(中医協資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000928336.pdf
厚生労働省は13日、ロシアのウクライナ侵攻で、パラジウムの高騰を受け、5月に緊急で公定価格を8%引き上げることを決定した.
○事業復活支援金 申請期限5月31日(火)まで (経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html
○職場におけるパワ-ハラスメント対策が2022年4月より事業主の義務になりました (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000611025.pdf
○「特定保険医療材料及びその材料価格(材料価格基準)の一部改正に伴う特定保険医療材料(使用歯科材料料)の算定について」の一部改正について
https://www.jmha.or.jp/contentsdata/kikaku/shinryouhousyu/mailservice/20220413-2.pdf
☆第12回理事会summary☆
協議事項
(1)2022年度事業計画ならびに予算について
(2) 来年度の支部長会議・評議員会・各期同期会全体会議について
(3)第69回評議員会第3号議案議決
「福祉共済部会規約、施行細則の改正について」承認を元に、実施時期について
(4)会費減免について
(5)支部会員調査について
(6)その他
・共済金給付申請について
・6年生アンケートに対するお礼(クオカード)について
・令和4年8月、令和5年2月理事会日程について
・HPの弔事掲載について
・福島県沖地震(3月16日)被害について
・ホームカミングデー配信期間延長について
・事務局員の採用について
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧ください.
◆第20回鶴見大学歯学部同窓会論文賞
論文募集のお知らせ
応募論文:既発表の英語論文1編、
印刷中の論文も可.(過去3年以内)
但し一度応募した論文の再申請は不可.
募集期間:2022年4月1日(金)~6月30日
発表:2022年10月13日(木)(予定)
授与式:2023年2月4日(土)(予定)
歯学部同窓会懇話会にて
詳細は同窓会HPに掲載予定です.
◆6月の会議日程
6月25日(土)
・第36回全国支部長会議14時00分~17時00分
場所:鶴見大学会館 3階 第2会議室
6月26日(日)
・第70回評議員会 9時30分~12時00分
場所:鶴見大学会館 2階 サブホール
・各期同期会全体会議 13時00分~14時00分
場所:鶴見大学会館 3階 第2会議室
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2022年12月号
2022年12月28日(水)掲載
|
2022年11月号
2022年11月30日(水)掲載
|
2022年10月号
2022年10月31日(月)掲載
|
2022年9月号
2022年9月30日(金)掲載
|
2022年8月号
2022年8月31日(水)掲載
|