鶴見通信(令和4年5月号)
○東京都支部総会及び学術講演会
本年度の定期総会を今では慣習的にもなりつつあるオンライン会議として令和4年4月24日(日)に開催いたしました.伊能智明専務理事(16期)の司会のもと梅澤 猶支部長(16期)の開会の挨拶に続き、来賓として同窓会本部から竹内千惠会長が同窓会としてより一層の熱意をもって大学や学生への支援を行っていることを述べられ、大学からは大久保力廣歯学部長が出席され、現在進められている大学教育のさまざまな改革について述べられました.
総会は小林(吉中) 律総務理事(14期)の点呼にて会則第15条に則り成立となりました.議長を梅澤支部長、桐原仁子先生(3期)が議事録署名人に選任され伊能専務理事の会務報告の後、議事を進行しました.霜鳥博一会計担当理事(38期)の決算報告、竹中和恵監査(2期)からの監査報告などすべての議案は成立し、田中仁一朗副支部長(13期)の挨拶で閉会となりました.
2年以上に亘るコロナ禍により、同窓生の皆様には大変なご苦労とご心配の中過ごされているものと存じます.ワクチン接種や経口治療薬の開発など科学の進歩で新しい日常が構築され、早く安心できる日々となるよう願っております.
今後も東京都支部として同窓生や母校学生のために微力ながらできることを模索してまいります.
伊能 智明(16期)
○令和4年度東京都支部保険講習会(オンライン開催)
令和4年4月24日、同日に開催された鶴見大学歯学部同窓会東京都支部総会に引き続いて令和4年度保険講習会をオンラインにて開催し、27名の参加がありました.
講師には東京都歯科保険医協会の会長で、当会の理事も務めていただいている坪田有史先生(14期)をお招きしご講演していただきました.
講演では先日改定のあった令和4年診療報酬改定を踏まえた内容はもちろん、最新の疑義解釈や近年の診療報酬改定の分析、本年度末には多数の方が対象となる歯初診の届出、オンライン資格確認や金属の高騰問題と、限られた時間ではありましたが幅広くも非常に密度の濃いご講演をしていただきました.
質疑応答の時間には、本会理事で昨年の6月より東京都社会保険診療報酬支払基金審査委員に着任された清水正史先生(14期)からもご解説がありました.
歯科保険医協会の会長と現役の審査委員から揃って解説が受けられる講演会は全国的に見ても非常に稀有であり、講演会は最後まで非常に熱を帯び、好評のうちに閉会となりました.
当会では保険に明るいこの状況を活かし、活動の一環として今後もこのような企画を適宜開催し、会員に対して魅力的で価値のある情報提供を継続していきたいと考えております. 林 大悟 (30期)
〇総持学園評議員会に本部役員が出席
5月26日(木)午後3時より、鶴見大学会館2階サブホールにて総持学園評議員会が開催され、本会からは竹内会長が出席した.
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第19報~
ホームカミングデー実行委員会も新年度となり、先ずは2022年11月20日(日)「鶴見大学歯学部創立50周年記念事業」があり、その前日11月19日(土)18時ごろより「鶴見大学歯学部同窓会主催・50周年記念前夜祭(仮称)」を開催することが決定しました.同窓会会員の皆様の親睦にお役立てください.今後、その詳細について随時報告してまいります.
「新型コロナウイルス感染症」の新規感染者数は減少傾向にあり、社会は徐々に日常を取り戻そうと試行錯誤の毎日ですが、まだまだ新規感染者数は少なくなく、油断することなく自分自身でも健康を守っていく必要があります.しかし、「Withコロナ」として新しい時代の新しい生き方を考えていかなくてはならない時期に来ています.
同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸晥一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
2022年11月20日(日)に開催が延期された、鶴見大学歯学部創立50周年記念事業への支援についても、前日の11月19日(土)「鶴見大学歯学部同窓会主催・50周年記念前夜祭(仮称)」という形で協力していきますので、同窓会会員の皆様のご理解ご協力ご参加をよろしくお願いいたします.
最後に、新型コロナウイルス感染症蔓延の状況下に於いても、更に親睦を深めることで希望に繋げたいと思います.
◆医療管理部門からのお知らせ
①新型コロナウイルス感染症感染症関連
経済産業省の支援策(2022年5月12日時点)
http://www.meti.go.jp/covid-19/
②事業復活支援金の申請期限が6月17日(金)まで延長
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_extension_leaflet.pdf
5月31日(火)までに、アカウント発行。6月14日(火)まで、登録確認機関に申請前に必要な事前確認を受けて申請のこと。
問い合わせ0120-789-140
③「事業復活支援金」の差額給付の申請の受付が6月1日(水)より開始される
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/news/20220520.html
給付要件に合致された先生が、差額給付を申請可能
申請期間2022年6月1日~2022年6月30日
④2022年4月現在の新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識
https://www.mhlw.go.jp/content/000927280.pdf
⑤東京都中小企業振興公社助成金
・申請は6月30日(木)まで
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/final/kansentaisaku.html
⑥「歯科用貴金属価格の随時改定について」(中医協資料5月18日)
7月以降の金パラ1gあたり3,413円→3,715円に引き上げられる提案がされた.
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000939733.pdf
☆第1回 理事会summary☆
協議事項
(1)第36回支部長会議について
(2)第70回評議員会について
(3)各期同期会全体会議について
(4)R4年度の常任理事会、理事会の開催方法について
(5)支部長・評議員・予備評議員変更届けの書式、HP掲載について
(6)その他
・国試陣中見舞い同窓会対応について
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧ください.
◆第20回鶴見大学歯学部同窓会論文賞
論文募集のお知らせ
応募論文:既発表の英語論文1編、
印刷中の論文も可.(過去3年以内)
但し一度応募した論文の再申請は不可.
募集期間:2022年4月1日(金)~6月30日
発表:2022年10月13日(木)(予定)
授与式:2023年2月4日(土)(予定)
歯学部同窓会懇話会にて
詳細は同窓会HPに掲載予定です.
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2022年12月号
2022年12月28日(水)掲載
|
2022年11月号
2022年11月30日(水)掲載
|
2022年10月号
2022年10月31日(月)掲載
|
2022年9月号
2022年9月30日(金)掲載
|
2022年8月号
2022年8月31日(水)掲載
|